京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:43
総数:381325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

5年生 1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会に向けて取り組んでいます。1年生をワクワクさせるために、「朱雀第三小学校では、お姉さんやお兄さんを頼ってね」という気持ちが伝わるように、自分たちで台本や役割を考え、練習しています。頼もしい、5年生の姿が輝いています。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科「体積」

27日(木)の体積の学習では、班で協力し、1mの紙テープを使い1㎥の大きさを作りました。どうすれば作れるのか、試行錯誤しながら、力を合わせて作っていく姿が素晴らしかったです。1㎥の大きさに、みんなとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科「見つめてみよう生活時間」

画像1画像2
 6年生の家庭科では、自分の時間の使い方を見つめ直し、よりよい家庭生活の実現に向けて工夫を考えています。
 
子どもたちからは、「家族と過ごす時間が短い」「ゲームをする時間が長い」「家族とゆっくり話す時間があまりない」など様々な課題が挙がりました。また、お家の方々へのインタビューでは、家族のみんながどんな時間を大切にしたいと思っているかを知ることができました。自分たちが見つけた課題と、インタビューから分かったことをもとに、今日は「わが家のすてき時間作戦」を考えました。

 5月2日〜5月14日の宿題として、作戦を実行することになっています。お忙しいと思いますが、ご協力いただきますよう、お願いいたします。

5月スタート (教頭先生の独り言)

本日から5月が始まります。

今日は朝会からのスタートでしたが、どの学年・学級もとても素晴らしい姿で体育館に入ってきてくれました。
朝会が始まっても、静かな雰囲気で、壇上で話す校長先生の方に体を向けて話を聞く姿が見られました。

休み時間や昼休みになると、運動場で楽しく遊ぶ姿が多く見られます。

様々なところで、何でも一生懸命に取り組むことのできる朱三校の子どもたちは、素晴らしいなと、うれしい気持ちになる教頭先生でした。

画像1
画像2
画像3

1年生が外で遊び始めました

画像1
画像2
今日から休み時間に1年生も外で遊べるようになりました。
中間休みに運動場を見ると、黄色い帽子がたくさん見られました。まだ広い運動場での遊び方に戸惑っているようでしたが、気持ちの良い天気の中、外に出ることができてうれしそうでした。

聞く姿勢が素晴らしい!

画像1
本日5月1日に、5月の朝会を行いました。司会の藤原先生が話をしているときに、しっかりと体を藤原先生の方に向けて話を聞いている児童がたくさんいました。素晴らしい!
私の話も、同じ姿勢でしっかりと聞いてくれました。朝からとてもうれしい気持ちになりました!

3年生 図書室オリエンテーション

画像1
 27日(木)に、図書室オリエンテーションがありました。今年も、司書の林先生に読み聞かせをしていただいたり、本のラベルの読み方を教えてもらったりしました。

3年生 体育科「はばとび」

画像1画像2
 体育科では、「はばとび」の学習が始まりました。学習が始まる前には、「どんなことするんやろう。」と話していた子どもたち。1時間の学習が終わった時には、「幅跳びって楽しいなぁ!」と話していました。

 また、幅跳びの学習をするために、砂場をみんなでふかふかにしてくれました。てきぱき動いてくれる姿に嬉しく思いました。

3年生 テスト頑張っています!

画像1
 今週は、3年生になって初めてのテストがありました。算数の「九九のひょうとかけ算」のテストをしました。一生懸命頑張っていました!!

今日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん・牛乳・あげたま煮・だいこん葉のおかかいため」でした。

あげたま煮は、油あげをだし汁と砂糖としょうゆでしっかり煮込み、味をしみこませた後、野菜と一緒に煮て、最後に卵液を加えて仕上げます。油あげをかむとおいしいだし汁が出てきます。

だいこん葉のおかかいためは、だいこん葉とにんじんを炒めて、かつおぶしとしょうゆとみりんで味付けをします。子どもたちは、「シャキシャキと音がするよ」「おかかの味がしておいしい!」といっておいしく味わっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp