京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up93
昨日:154
総数:285180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

4/12 オリエンテーション期間1日目

本日よりオリエンテーション期間として、学年ごとの取り組みが始まりました。

1年生は班に分かれて自己紹介をしたり、学級目標を考えたりしていました。
(写真:学級目標の説明の様子)

2年生は呉竹館ホールにて学年集会を行い、今年度の担任紹介や、昨年のふりかえりを行い、今年度の学年目標「自分を軸に考えよう」の説明を行いました。

3年生の学級では委員会の役割を決める話し合いや明日の学力診断テストの準備などが行われていました。
新しくなったクラスでまだ緊張している様子の生徒たちもいましたが、時には盛り上がっている様子も見られ、新しいクラスでのスタートに際し、みんなで意見を出し合うための担任の先生の工夫などもあって、生徒たちもいきいきと活動していました。

その他身体測定や学力診断テストなども行われ、また明日からもしばらくこのような活動が続きます。
この期間を新しい生活への準備期間のような意味合いでとらえ、ゆっくり、しかし確実に新しい生活への心と身体と準備を進めていってくれることを願っています。

画像1

4/11 奏和タイムオープニングイベント

京都奏和高校の特色の1つである「奏和タイム」のオープニングイベントを1年生と一緒に行いました。
(写真上:奏和タイムについての説明の様子)

奏和タイムは、京都奏和高校生のすべての時間帯で学ぶ生徒たちが「学校としての一体感」が持てる時間です。部活動・生徒会活動・居場所カフェ・地域交流・生徒の興味関心を伸ばす活動などを行っていきます。

外部団体の京都ユースサービス協会の皆さんにも協力していただき,本日はバースデーチェーン、絵合わせゲーム、共通点ビンゴを行いました。
(写真中:絵合わせゲームの様子)

はじめは緊張している生徒も見受けられましたが,時間がたつにつれてどんどん会場も盛り上がり、共通点ビンゴのあたりからは、非常に活気にあふれた様子でした。ふり返りの時間に、桜の花びらの形をした色紙に今日の感想を書いてもらい、上級生も早速葉っぱの形をした紙に新入生へのメッセージを書いてくれました。それらは二階の掲示板に掲載されています。下校時に、数人で一緒に掲示板を眺める姿も見られ、友人づくりのいいきっかけになったようでうれしく思います。
(写真下:下校前に掲示板を眺める生徒の様子)

今後も着付け体験などの様々な企画を予定しています。ぜひ気になるもんがあれば一年生の方たちは積極的に参加してください。ユースサービス協会さんや教職員も応援するので、みんなで楽しみましょう。

画像1
画像2
画像3

4/11 始業式

昨日の入学式を無事に終え、本日は始業式を行いました。

京都奏和高校に3学年が初めて揃いました。
これから教職員と生徒の皆さんで力を合わせて、楽しい学校生活を送るなかで、本校独自の文化をつくっていきましょう。

始業式では高崎校長先生から、京都奏和高校に今年から新しく来られた先生方の紹介などがありました。生徒のみなさんも進級や入学したてで緊張や不安が大きいかと思いますが、教職員とともに奏和高校での日々を充実したものにしていきましょう。
(写真:校長先生の挨拶の様子)

まずは1学期、生徒のみなさんがゆっくり新しい生活になじんで、楽しい学校生活を送っていけるように願っています。

画像1

4/10 入学式

晴天に恵まれるなか、令和5年度の入学式を行い、3期生を迎え入れました。
緊張した面持ちではありましたが、新入生の多くが元気に登校してきてくれました。
クラス発表、教科書購入の後、生徒たちは各教室に分かれて、最初のホームルームを行いました。
(写真上:ホームルームの様子)

入学式では、「自分らしく学び、疲れたら立ち止まってもいいので必ず前を向いて歩んでいってください」という校長挨拶の後、新入生代表生徒による挨拶が行われ、これからの学校生活への決意を立派に述べてくれました。
(写真中:新入生代表挨拶の様子)

また、入学式前後に行われたホームルームでは、1期生2期生の有志の生徒たちが作成したウェルカムムービーを上映しました。生徒や保護者の方は熱心に見入っていました。
(写真下:動画鑑賞の様子)


明日は始業式です。
13:15に本日使用したホームルームへ集合してください。


画像1
画像2
画像3

入学式(4/10)の流れ

画像1
葉桜が目に鮮やかなこのごろ、新たな出会いの季節がやってまいりました。
4月10日はいよいよ入学式を開催します。
新入生のみなさんが安心して新しい環境で過ごせるよう、我々教職員も準備を行ってまいりました。
新入生のみなさんは期待と不安でいっぱいかもしれませんが、京都奏和高校での日々がより良いものとなるよう我々教職員とともに学校生活を過ごしていきましょう。

すでにこれまでの登校日で案内していると思いますが、以下に改めて掲載しておきますので、確認をしてください。

入学式について
◇日時 令和5年4月10日(月) 14:00〜
(保護者の方は10分前までにご来校ください)
会場 呉竹館3階 ホール

新入生の皆さんの当日の流れ
12:30 クラス発表(玄関)、教科書販売(玄関)、ミールパス購入
13:25 各ホームルーム教室集合(本館3F)
13:25〜13:50 ホームルーム(本館3F)
14:00〜14:50 入学式(呉竹ホール)(式終了後、保護者の皆様は、各部より説明がございます。)
15:00〜16:00 ホームルーム(個人写真撮影など)
16:00 終了予定


では、当日みなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています!

ごあいさつ

開校から早くも3年が過ぎ、例年よりも桜の開花が早く、すでに満開を迎えている中、京都奏和高校も3年目を迎え、3学年が揃う新年度を迎えました。
今年度も引き続き校長を拝命いたしました高崎利明です。よろしくお願いいたします。

京都奏和高校は、歴史と伝統ある西京定時制と伏見工業高校定時制2校を再編・統合し新たな理念の元、創立した定時制高校で、一昨年4月に開講いたしました。
近年、不登校経験がある生徒や個別に支援が必要な生徒など、多様な学びの動機や学習歴を有する生徒が増加してきました。
こうした中、両定時制がこれまで培ってきた教育実践のノウハウを結集し、学び直しから始めたいと願う生徒、小さな集団の中であれば集団生活を送ることができる生徒など、生徒の多様な状況や教育的ニーズに応えられるよう、教職員が一丸となって取り組んでいる普通科定時制高校です。

そんな設立の経緯の中、2年がたち多くの方々から熱い期待を受ける学校となりました。
完成年度の今年度は、まだまだ多くの課題がありますが、生徒達と共に歩みながら本校を育てていきます。
コロナ禍での開校で、多くの制限がありましたが、これからは感染対策をしっかりと行いながら、できるだけ多くの方々との交流を持ち、生徒たちのこと理解していただき、困りを共有し、協力・寄り添い・育みながら、この学校に通いたいと思えるような学校を目指していきます。
今年度は保護者との交流の場を多く持ちながら、関係して頂く全ての皆様方と、笑顔溢れるいきいいきとした心の通い合った感性豊かな学校作りに励んでいきます。

今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


令和5年4月1日
京都市立京都奏和高等学校
校長  高崎 利明
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/29 昭和の日 祝日 4月29日
(昭和の日)
5/1 部活動体験
5/2 金曜振替授業
入部届提出
進路オリエンテーション(1年)
5/3 (憲法記念日)
5/4 (みどりの日)
5/5 (こどもの日)
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp