京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:18
総数:640020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

素晴らしい!

画像1
先生が何も言わなくても、

「番号順に並べよう!」

と、片づけたねんど箱を名簿順にきれいに整理する姿が!

靴箱やロッカーなど、とてもきれいに整頓ができている1年生。

整頓名人1年生がんばっています!

体育科「体ほぐしの運動」

画像1
画像2
画像3
体ほぐしの運動も、最後の時間になりました。

心も体もリラックスできているのが、

声や笑顔をみているとよくわかります。

みんなで力を合わせて取り組んだことで

達成感や一体感を感じることができました。

力を合わせて

画像1
画像2
力を合わせて作る作品もできました。

友だちのねんど合体させて、机をまたいだ大きなひもも出来上がりました。

友だちと協力するとさらに楽しく、達成感も倍増したようです。

ひもひもねんどから…

画像1
画像2
画像3
ひもにしたねんどから、次なる作品が!

器ができたり、コップができたり、ジェットコースターができたり…

楽しい作品がたくさんできました。

ひも ひも ねんど

画像1
画像2
図画工作科の「ひもひもねんど」の学習で、

「ねんどでどれだけ長いひもが作れるか」チャレンジしました。

ねんど板でコロコロ転がしたり、手で伸ばしたり…

思い思いの方法でとても長いひもを作ることができました。

「先生ー!見て見て!!」

とたくさんの声が聞こえました。

書写の学習の様子

画像1
画像2
画像3
「歩む」という文字の漢字とひらがなの大きさやバランスを

考えて書きました。穂先の入り方の練習をしてから

よく見て書くこと、集中して書くことに気を付けて学習を

進めました。

音楽の授業では・・・

画像1画像2
「翼をください」の歌い方を工夫して、声の出し方などの指導を

して頂きました。リコーダーの吹き方のコツも教わりました。

歌声も音色もきれいになってくるのが聞いていてよくわかります。

チャレンジ!

画像1
画像2
画像3
2年生になって、給食の配食にチャレンジしています。

量を調整しながら、

こぼれないように器に入れるのは意外と難しいのですが、

少しずつ上手になってきています。

自分たちでできることをどんどん増やしていきたいですね。

どれくらいの時間?

画像1
画像2
算数科では、時間の学習をしています。

時計を動かしながら、

朝起きた時刻から家を出るまでの時刻は何時間か考えました。

普段から「時間」を考えながら生活できるといいですね。


きつつきの商売 音読劇

参観では、国語科の「きつつきの商売」の音読劇を発表しました。

役割になりきって、声の大きさや強さ、弱さ、間など

読み方を工夫して読むことができました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp