京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:56
総数:586440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープへ行こう!

春のビオトープは、花がたくさん咲いています。フジ、リンゴ、ショウブなどなど。池にはメダカが泳いでいます。地域のビオトープ委員会のボランティアのみなさんがいつも手入れをしてくださっています。春のビオトープで自然をいっぱい見つけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

興味津々の学校たんけん

2年生は1年生に学校を紹介するために、学校たんけんをしました。改めて、いろんな教室をまわり、興味津々で部屋の様子をメモしていました。
画像1
画像2

1年生、掃除がじょうずです

5時間目の初め、1年生は掃除の仕方を確かめていました。ほうきで床を掃いたり、雑巾で拭いたり、ごみを捨てに行ったり、後片付けをしたり。どれも、入学前から幼稚園や保育園でやってきたことばかりです。小学校の約束事を教えてもらい、みんなで掃除をしました。とっても掃除がじょうずな1年生です。
画像1
画像2
画像3

算数の学習

画像1
 算数科「対称の図形」の単元に取り組んでいます。児童が発表している瞬間を撮影しました。意欲的でとても素晴らしいと思います。この調子で新しい環境でも、いろいろな体験や学習を楽しみながら一緒に頑張りましょう!

4年生 同じところをみつけたよ

画像1
画像2
 14日(金)の国語科の授業で「同じところを見つけよう」という学習をしました。何人かのグループになり,お互いの共通点や違うところを見つけあいました。
 子どもたちは楽しみながら話し合い,お互いの共通点を一生懸命探していました。クラスの仲を深めることのできた時間となりました。

入学祝い献立

給食がはじまりました。1年間で197回も給食をいただきます。今日は、1年生の入学をお祝いする「入学祝い献立」です。1年生の子どもたちは、口の周りをケチャップ色に染めながら、おいしそうにいただきました。
画像1
画像2
画像3

【3年】国語

画像1
画像2
国語科の「よく聞いて、じこしょうかい」の学習の様子です。
みんなで輪になって,順番に自己紹介を行いました。
□□が好きな、○○さんのとなりの△△です。など、長くなるので、苦労する子もいましたが,みんなが楽しんでできました。

【3年】 理科

画像1
画像2
画像3
4月13日 初めての、理科の授業を行いました。
チューリップの葉の枚数を数えたり、手ざわりを確認したりして、絵を描きました。
「チューリップの葉って6枚なんだ!」など、驚いた反応を見せる子もいました。

町別集会・集団下校

新年度になって集団登校のメンバーも変わりました。1年生は、高学年のリーダーが頼りです。今日は、改めて通学路と集団登校の約束を確認し、朝の登校時と同じように、集団下校しました。リーダーのみなさん、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学習環境を整える

6年生が算数の学習をしていました。GIGA端末を日常的に活用するために、児童机を拡張する器具を取り付けています。
学習の初め、教科書・ノート・ふでばこ・GIGA端末は、それぞれバラバラに置いてありましたが、教師が置き場所を定める一言で、子どもたちはとても学習しやすい環境になることに気付きました。すると、気持ちも落ち着き、学習に向かう姿勢が整いました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp