京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up228
昨日:304
総数:283260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

10/28(金) 2年生調理実習

画像1画像2画像3
本日は2年生のクラスで調理実習が行われました。
今回の献立は鮭のボイル焼、肉じゃが、みそ汁の和食メニュー。味見をして調味料を少し足したり、火加減を調整したりするなど、自分たちで協力して調理に取り組んでいました。
調理後は自分たちで実食。みんな口をそろえておいしいという声が聞かれ、とても充実した時間となりました。

10/27(木) 奏和タイム企画 移動図書館

画像1画像2
本日の奏和タイムの時間は、図書館の本を交流ホールに集めて、移動図書館を開催しました。

いつも以上に気軽に本を読めるということもあり、多くの生徒が立ち寄って、それぞれ気になる本を手に取り読書を楽しんでいました。
また、本日並べられていた本の中には先生たちが選んだものもあり、それぞれどの先生が選んだ本かを当てられるかという問題を出しました。生徒たちは、「全然わからない」、「この本は絶対この先生」などと盛り上がっていました。

今日をきっかけに気になる本を見つけた人は、ぜひ図書館に足を運んでみてください。

10/25(火) 体育祭

本日は本校の第2回目となる体育祭を行いました。少し肌寒さはありましたが、晴天に恵まれ、絶好の体育祭日和となりました。
また、今年は保護者の方にもご観覧いただきました。お越しいただいた皆様、本日はありがとうございました。

今年のスローガンは「奏でろ 勝利のメロディ」。1年2組と2年1組の青チーム、1年1組と2年2組の黄色チーム、1年3組と2年3組のピンクチーム、1年4組と2年4組の赤チームの計4チームに分かれ、各チームとも勝利のメロディを奏でるべく、学年をこえて協力し合い、一生懸命種目に取り組みました。
優勝は青チーム。2位のチームとはわずか3点差という非常に僅差の結果となりました。青チームのみなさん、優勝おめでとうございました。

今日の体育祭のために、体育祭実行委員を中心にスローガン作成や種目決めなどの準備を進めてきました。また、前日や当日の準備も生徒たちが中心に行ってくれました。中には、指示を受ける前に自分たちで考えて行動する場面も見られました。生徒のみなさん、今日は一日本当にお疲れ様でした。

明日からは通常授業です。今日はしっかりと休んで疲れをとり、また明日、元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

京都奏和高校 第2回体育祭 開催します

画像1
晴天に恵まれ、予定通り体育祭を開催することが出来ます。生徒の皆さんは、全力で体育祭を楽しんでください。11:00からホームルーム。11:15開会式です。遅れないように集合してください。

10月24日 体育祭準備

明日は体育祭です。
いつも通りの授業が終わった後、奏和タイムを活用して全校生徒で明日の準備を行いました。
競技ごとに任された準備やリハーサルなどを行いながらも、明日への期待やわからないことを共有する場面なども見られました。

昨年度は今の2年生だけの体育祭でしたが今年度からは2学年揃っての実施。学校としても始めての取り組みではありますが、生徒たちの前向きな気持ちで、楽しく、達成感のあるイベントに育てていってくれることを期待しています。

生徒の皆さんは、要綱のとおり登校後、10:30〜11:00の間に着替えを済ませ、ホームルーム教室に集まるようにしてください。
画像1
画像2
画像3

10/22(土) 体験授業・個別相談会

本日は、本校の体験授業および個別相談会が開催され、1部68組、2部67組、3部62組の計197組の中学生、保護者の方にお越しいただきました。ご来場いただいた皆様、本日はありがとうございました。

今までの説明会では、本校の概要や選抜に関する説明が中心でしたが、今回は体験授業ということで、中学生にとって、本校での学びが自分に合っているかを自分自身で判断していただくことを中心とした内容で実施させていただきました。体験授業の開始前は緊張した様子でしたが、体験授業が始まると、しっかりと自分の意見を発言したり、他の人の意見を聞いて、それをグループで協力してまとめたりなど、グループワークに積極的に取り組んでいる姿が見られました。本日の体験授業をきっかけに、改めて志望校について考えていただければと思います。

また、今回の体験授業・個別相談会でも、本校の在校生から多くの生徒たちがボランティアとして参加してくれました。生徒ボランティアの中には、自分が体験授業に参加したときにしてもらったことを、今度は自分がやりたいという思いをもって参加してくれている生徒もおり、非常に熱心に自分の役割に取り組んでくれていました。
さらに、別の仕事にあたっている生徒も、手が空いているタイミングでほかの仕事を手伝ったり、自分で考えて行動したりしている姿が見られ、ボランティアの回数を重ねるごとに成長する生徒の姿を誇らしく思いました。

次の学校説明会は11/26(土)を予定しております。次回は、9/10(土)の第2回学校説明会、今回の体験授業・個別相談会のどちらにも参加されたことのない方を対象に、改めて本校の概要や選抜についてご説明させていただきます。申込期間は11/7(月)から11/18(金)となります。詳細は、改めて本校のホームページにてお知らせいたしますので、それまでしばらくお待ちください。
画像1
画像2
画像3

重要 体験授業・個別相談会ご参加の皆さま

画像1
いよいよ今週末の10月22日(土)に開催することになりました、体験授業・個別相談会につきまして、ご案内をいたします。(申込はすでに終了しています)

ご参加いただきます皆さまにつきましては、以下改めてご確認いただければと存じます。当日、どうぞお気を付けてお越しください。


【開催日時】
10月22日(土)
(1部)10:00〜 (9:30 受付開始)
(2部)13:00〜 (12:30 受付開始)
(3部)15:30〜 (15:00 受付開始)

【持ち物】
スリッパ・下足袋・筆記具(グループワーク・アンケート記入用)

【開催場所】
京都市立京都奏和高等学校
本館(体験授業・個別相談)・呉竹館多目的ホール(保護者用全体会)

【実施内容】
〇体験授業(生徒のみ) 45分程度
 グループで話し合って意見をまとめる「グループワーク」
  
〇全体会(保護者のみ) 45分程度
 本校の教育活動の実際
 進路指導について
 1期生の1年間のふり返り

〇個別相談会(希望者のみ)
 順番にご案内しますので、相談までに最大で60分程度お待ちいただく可能性があります。
 

【その他】
第2回学校説明会にお越しになっていない方には、「プレ・ランアップノート※」を配布いたします。
※本校の学び直しの授業「ランアップ」で使用する教材を中学生用に編集し、京都奏和高校への進学を考える際の資料としても活用していただける教材


遅刻や欠席などがある場合につきましては以下までお知らせください。

075−641−5121
(当日 8:30〜17:00) 

10/20(木) 奏和タイム企画 クインテット

本日の奏和タイムの時間は、京都市ユースサービス協会さん主催のもと、ボードゲームカフェと、文化祭で行う企画の準備を生徒たちと一緒に行いました。
2学期の中間考査もようやく終わり、久しぶりに穏やかなクインテットの時間が戻ってきました。
文化祭の企画の準備では、プラスチック段ボールに絵を描いてもらいました。好きなキャラクターを描く人や、ハロウィンの時期にあったイラストを描いてくれる人など、様々な絵であふれていました。
画像1画像2

10/19 絵本の読み聞かせ会

画像1
図書館の利用促進や季節を感じてもらうことを目的に実施している絵本の読み聞かせ会。
本日は2年生担任の寺西先生による「ハロウィーンって なぁに?(クリステル・デモワノー)」の朗読でした。

日本でも一般的になったハロウィーン。でも意外と知らないルーツや楽しみ方を紹介した絵本に、生徒・教職員みんなで鑑賞しました。

今のところ、教職員がリレー形式で実施してきた読聞かせ会ですが、今後はいよいよ生徒による読聞かせにも挑戦してもらうことになりました。ぜひ多くの生徒がこのような機会に物語やそれぞれの見方・感じ方を交流できる機会になればと考えています。

10/19(水) 体験授業サポーター事前準備

画像1画像2
本日の奏和タイムの時間に、10/22(土)の体験授業をサポートしてくれる生徒ボランティアを対象に事前準備を行いました。
今日は、生徒ボランティアの生徒たちに当日の内容を実際に体験してもらい、自分たちがどのようなサポートすればいいのかを考えました。また、昨年も生徒ボランティアとして参加してくれていた先輩から、初めて参加する生徒に対してアドバイスをしたりする場面もありました。
今日感じたことや学んだことを、ぜひ当日に活かしてもらえればと思います。

教職員だけでなく本校の生徒たちも体験授業に参加されるみなさんのことをサポートするので、当日はぜひリラックスした気持ちでお越しいただければと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定表

プレ・ランアップノート解答

学校説明会

在校生へのお知らせ

教育課程表

学校いじめ防止基本方針

教務部

学校生活部

アクセス

京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp