![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:313 総数:2333513 |
【中京支部新旧生徒会交流会】
12月23日(金)の放課後に新旧生徒会長が中京支部新旧生徒会交流会に参加しました。
各校が新生徒会目標を発表し、本校も新生徒会長が今期の目標とスローガンを紹介しました。 その後、新グループと旧グループにわかれ「一人一人が主役になれる学校」にむけた取り組みについて意見交流をし、各グループの発表を行いました。参加した二人も積極的に参加し、他校の生徒と交流することができました。 中京区の中学校同士の絆や、ここで学んだことをこれからの生徒会活動に生かしていきましょう。 バトンを受け取った新生徒会の今後の活躍に期待しています。 ![]() ![]() ![]() 【3年EPA М9振り返り】
東京FWの事後学習を進めています。個々、いろいろな学びを得て帰ってきたようです。
2日目の夜に行った卒業生グループディスカッションで、東京で活躍する卒業生の生の声を聴くことは特に大きな刺激になったようです。 卒業生の皆様には、お忙しい中ホテルまで足を運んでいただき2時間以上にわたる対応ありがとうございました。12年目の取組になりますが、毎年のように協力していただいている大先輩から、今年初めて参加いただいたフレッシュマンまで、社会人・大学生と様々な人に来ていただきました。この取組が、これからも続きますように。 <生徒の感想> ●なにか大変なことがあっても、意外となんとかなるのかなと思った。「やれば出来る」で終わってしまうのではなく、実行してこそ言えるセリフだと感じた。また、自分から進んで物事に取り組む姿勢も大切だと分かった。やりたいと思ったことや興味のあるものには、後悔しないようにどんどん挑戦してみることで、新しく出来ることや違う視点をもてると思った。 ●自分の知らない時期の西京の様子を聞くことができたのは何となく不思議な感覚だったけど今も昔も西京生は個性が強くて明るくてみんな仲良しだったんだなと思ってほっこりした。進路の事や大学で学んだことや、就職の面接のコツなど興味はあるけど誰にどうやって聞けばいいのかわからなかったものにも適切にこたえていただいてこれからの人生に役立てていきたいなと思った。人生の選択で迷ってしまったときにこの日の先輩方のアドバイスを思い出して自分にとってより良い道を歩めるように頑張っていきたい。 ●もうすーーーーーごっく楽しかった。卒業生は、本当の意味で先輩だなと感じた。最後の最後まで残って、五名くらいの方々と話させてもらったけど、どの人からも学びを得られたし、刺激になった。東京だけでなく、京都でもぜひぜひ定期的に卒業生ディスカッションをしてほしい!!懇願!!! ![]() ![]() 【中央審査委員特別賞 授賞式(数学)】
第10回「算数・数学の自由研究」作品コンクールにて、約1万5000作品を上回る中、中学校で3番目の賞になる特別賞を、本校3年T.M.さん『楽曲を可視化する』が受賞しました。昨年の和音を可視化する研究を楽曲に拡張したもので、楽曲のイメージと可視化した図の相関を得るのに四苦八苦する様子が見て取れる作品でした。
例年、京都−近畿−全国と進む作品はあるのですが、今回はその全国でさらに賞を受賞するという快挙でした。この研究を発表用に模造紙にまとめたものが3階小演習室前に掲示されていますので、みなさんもぜひ見てください。 T.M.さん本当におめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() 【第2回のたてわり活動は話合い活動へ】
12月20日(火)4限に第2回のたてわり活動を予定していましたが、コロナ感染対策で各学級での話し合い活動に変更し、実施しました。
これまで、3年生のたてわり実行委員がテーマを設定し、企画と準備を進めてくれました。学年を越えた交流をすることはできませんでしたが、全校で同じテーマで話し合いをおこなうことができました。 各学級で積極的に意見交流をし、自分たちの力で、西京をより良い、全員が気持ちよく過ごせる学校にしていくための話し合いができました。 出た意見については生徒会本部に引継ぎ、更に検討をしていきます。 準備をしてくれたたてわり実行委員のみなさん、当日の話し合いを進めてくれた代表委員のみなさんお疲れさま。 ![]() ![]() ![]() 【保健委員会活動〜普通救命講習会〜】
20日(火)、メモリアルホールにて普通救命講習会を行いました。
新型コロナ感染症の影響で3年ぶりの実施となり、中京消防署から講師として2名お越し頂きました。 感染対策のため事前に各自インターネットで基礎知識を学び、当日はグループに分かれて実技を行いました。 倒れている人を発見したらまずは助けを呼ぶこと、そして呼吸がない場合や判断に迷う場合はすぐに胸骨圧迫をすること、胸骨圧迫は可能な限り、絶え間なく続けることなどを学びました。 また今は新型コロナ感染対策のため、無理に人工呼吸は行わなくても良いことなども知ることが出来ました。 応急手当の基礎知識や心肺蘇生の方法などを知っていることにより、救急隊が到着するまでの空白の時間を埋め、人の命を助けられる可能性が大きく高まります。 以前は保健委員を中心に各部活動の代表者や希望者を含めて多くの生徒が参加していましたが、今年は感染対策のため、代表として各クラスの保健委員のみの参加となりました。 今後、保健委員会では、普通救命講習で学んだことを生徒の皆さんに伝えていけるような取り組みを行いたいと考えています。 中京消防署の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【インターアクト同好会 歳末助け合い募金活動】
インターアクト同好会では,12月17日(土)に,京都駅前で歳末助け合い募金を中高合同の総勢12人で実施しました。
小雨の降る寒い中での活動でしたが、中学生は4人参加し、街頭での呼びかけを行いました。 たくさんの方に足を止めていただきいただいた募金は、障害のある人を支援する事業等への支援に活用される予定です。 ご協力いただいた皆さまありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【プロテニスプレーヤー加藤未唯選手ふれあいテニス教室】
12月14日(水)にプロテニス選手の加藤未唯選手を本校テニス部にお迎えして、「ふれあいテニス教室」を実施しました。
京都市出身の加藤選手は、世界で活躍するプロテニス選手です。 テニス部員は加藤選手と一緒にラリーをしたり、プロのサーブを体験したり、試合形式で対戦したりしました。 また、練習後の質問コーナーでも、加藤選手が丁寧にこたえてくれました。 最後に代表生徒からお礼の言葉があり、みんなで記念撮影をしました。 生徒にとっては一生の思い出になったと思います。 この経験を活かして、日々の練習に励んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() 『令和5年度入学者募集に関わる 入学願書受付について』![]() ■出願方法…次のア又はイのいずれかの方法で出願となります。 (要項より) ア 郵送による出願 令和4年12月18日(日)から同月20日(火)までの消印の あるものに限り有効とする。 なお、令和4年12月18日(日)及び同月19日(月)の消印 のものについては簡易書留、 同月20日(火)の消印のものについては簡易書留速達で郵送す ること。 イ 持参による出願 (ア)受付期間 令和4年12月18日(日) 午前9時から午後3時まで (イ)受付場所 京都市立西京高等学校附属中学校 ■持参による出願をされる場合、次の点についてご理解をお願いし ます。 ・来校は公共交通機関等をご利用ください。 学校周辺、特に御池通側での自家用車の駐停車は、地域周辺の皆様 のご迷惑になりますので、お止めいただきますようお願いします。 ・受付開始は午前9時からを予定しております。 朝早くからお越しいただかないようにご協力をよろしくお願いしま す。 ・ご来校時は、上履き・靴袋をご持参ください。 ・場合によっては長時間お待ちいただくことになるかもしれません。 予めご了承いただきますようにお願い致します。 第59回小中学生記者の文化財取材コンクール![]() ![]() ![]() 京都新聞の記者の方からは取材のレクチャーとして記事の中に盛り込んでほしいポイントや記事の写真としてつけるときのポイント等を学びました。北野天満宮の方から、歴史ある重要文化財を守るために行ってきたことや普段から意識していることのお話を聞くことができました。また、実際に火事が起きたときの訓練として水路の確保や文化財を守るための行動を確認しながら実際に消防車を出動させて火元を消していく訓練の様子を見ることができました。 大変、寒い中での半日の活動でしたが、参加した生徒は意欲的に質問をしたりメモを行ったりしていました。 今回の経験を今後、記事の部・写真の部で出品していくことになっています。 お疲れ様でした【東京FW】![]() ![]() |
|