京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:22
総数:381825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年生を送る会の日でした。

今年度は、前半の部と後半の部に分かれて各学年が体育館にそろった状態で行うことができました。それぞれの学年が6年生に向けて「おめでとう」の気持ちを込めた出し物を直接届けることができました。写真は前半の部の様子です。2年生、3年生、4年生がとっても素敵な発表をしてくれました。

2年生は、旗を使って6年生にエールを送りました。「あきらめないでどんなときも きみならできるんだどんなことも」という歌詞の通り、元気いっぱいの2年生の姿に6年生も「頑張ろう!」という気持ちになったのではないでしょうか。

3年生は、素敵な歌声で6年生に感謝の気持ちを伝えました。普段何気なく通っている帰り道。今日は、6年間の思いでを振り返りながら帰ったのではないでしょうか。

4年生は、6年生に「happiness」を届けました。「ありがとう」の頭文字であいうえお作文を作り、「中学校生活が楽しいものになるように!」という「happiness」が届いたと思います。

くすのき お誕生日会+卒業お祝い会

画像1
画像2
画像3
くすのき学級で、お誕生日会と卒業お祝い会を行いました。

子どもたちが、お互いにサプライズ演出を考えての調理実習でした。

今回の実習では、おしること人参ケーキを作りました。

炊飯器で作った人参ケーキは、ほかほか温かく人参の自然な甘さが引き立つ、とてもおいしいケーキでした。

おしるこは、子どもたちが一つ一つ丁寧に白玉団子を丸めて作りました。あずきの中に、少量の塩を入れることがポイントです。おしるこ係の子どもは味見を何度もしながら塩加減を調節していました。

人参ケーキは、6年生が4年生にお誕生日ケーキとして振る舞うために、朝の時間からこっそり作りました。また、卒業する6年生には、お祝いカードを渡しました。

楽しい時間を過ごしました。

5年生 国語科 「大造じいさんとガン」

画像1画像2
 5年生最後の国語の学習は「大造じいさんとガン」でした。

大造じいさんと残雪の関係がどのように変化してくのか、情景を表す表現に注目しながら読みました。 友達と考えを共有することで、「なるほど!そんな考えもあったのか!」と気付くこともありました。お話を読み深める力を付けていきたいですね。


6年生でも、色々な物語に親しんでほしいと思います。

5年生 音楽づくり

画像1画像2画像3
 5年生の音楽科の学習では、音楽づくりをしました。

つくった音楽は、各グループごとに発表しました。お互いに聞き合って学び合いました。

5年生 さんさん 朱三ファーム

画像1画像2
 5年生の朱三ファームの学習では、1学期と2学期の個人懇談会で野菜を販売した際に保護者の方々にいただいたお金をどのように使わせていただくのかを考えています。


子どもたちからは、「感謝の気持ちをもって使いたい」「学習に役立つように使いたい」「みんなの生活が楽しくなったり、便利になったりするものがいい」「みんなが平等になるように」など、「こんなふうに使いたい!」という意見がたくさんでてきました。

 先週と今週は、何を購入するのか、グループで意見を出し合いました。考えたことを班で話し合い、ロイロノートやパワーポイントを使ってまとめています。

「これを買おう!」と話がまとまっても、「学校のルールと照らし合わせてみると...」「本当に必要?」とスムーズに進まないこともありました。さんさんの学習では、そういった課題が見つかったときに、どう解決するのか考えることも大切にしています。子どもたちは、「〇〇という視点で考えると...」「やっぱり〜がいいんじゃない?」と一生懸命話し合っていました。

 明日は、各班が購入したいものについてプレゼンテーションをします。なぜそれが必要なのか、それがあるとどんなメリットがあるのかを伝えます。5年生の国語科の学習では自分の考えに説得力をもたせたり、資料を活用したりして提案する活動をたくさんしてきました。学習の集大成として頑張ってほしいと思います。

5年 お祝い飾り作製

画像1画像2画像3
 明日は6年生を送る会です。6年生の卒業おめでとうの気持ちを込めて、お祝い飾りを作製しました。

自分の好みの鳩になる様に、絵の具やコンテで色付けをしました。

一羽一羽、心がこもった鳩が、未来に向けて羽ばたく様子を表しました。

明日の6年生を送る会では、6年生へ歌のプレゼントをします。

6年生からのバトンをしっかり受け取ります。素敵な会になりますように。


1年生 書写「学習のまとめ」

 書写の学習では、1年間のまとめの学習を行いました。たくさんの字を1年間で学習しましたが、形に気を付けたり、書き順に注意して書くことができました。
画像1

1年 作品バッグを作りました!

画像1画像2
 火曜日の図工の時間に、作品バッグに絵を描きました。1年間の思い出や楽しかったことなどを描いていました。明日、図工の学習で描いた絵や、生活の学習の冊子などを入れて持ち帰ります。

5年 理科「ものの溶け方」お楽しみ実験

画像1画像2画像3
 理科の学習もあと残り2時間となりました。今日は、「ものの溶け方」のお楽しみ実験として、べっこうあめ作りに取り組みました。

 50gもの砂糖に、スプーン一杯の水を入れ、溶けるかどうかを試した後、火にかけ砂糖を溶かしていきました。
 
 しっかり色がつくまで火を通した班と、薄めの色がついてすぐに火からおろした班では出来上がりの色が違ってきました。
 
 子どもたちは、「家に帰ってべっこうあめを食べるのが楽しみ!」と嬉しそうにべっこうあめを持ち帰りました。

ベルマークで交換していただきました

画像1
画像2
保護者の皆様や地域の皆様にご協力いただき、PTA学級委員を中心に集計してくださっていたベルマーク。
今年度、車いすと草刈り機に交換していただきました。
車いすは、児童が怪我をした際などに活用させていただきます。草刈り機は、PTAやおやじの会主催のクリーン大作戦の際などに、活用させていただきます。
皆様のご協力ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp