![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:338 総数:2391386 |
【クエストカップ2nd発表の報告(3年)】
2日、クエストカップ2ndで発表したチーム「パエディ」のメンバー5人が校長室を訪れました。自分たちの企画を熱く語るとともに、そこに至るまでの紆余曲折の苦労話や、全国大会出場が決まってから数日で企画をブラシュアップさせたこと、EPAのM7イノベーションタイムでの学びを通して感じたことを校長先生に、身振り手振りを交えて語っていました。この経験を糧に、更なる高みを目指してください。
![]() 【2年 M5-6振り返り集会】
2年生における最終Missionの振り返りを行いました。毎回、Missionの終わりには振り返りを行いますが、生徒達自身で運営する力や、振り返りの視点の多様さなど、集会のたびに18期生の成長を感じます。来年度はいよいよM9:東京FWに取り組むことになるため、今回のM5-6:京都FWの反省をどう生かすかという内容が、実行委員の発表の色々な場面に登場していました。ただ良かった点、課題点を発表するだけではなく、今回の課題点をクリアするためにどうすべきか、多角的に考えて発表を行う姿には、来年度への期待しかありません。
来週には、来年度のMission7〜9が告知されます。また、3月には3年生と語る会や、高校3年生によるパネルディスカッションへの参加も予定しています。未来の自分を思い描く良い機会としてください。 ![]() ![]() ![]() 【27日(月)M9東京FW最終報告会】
3年間のEPA(総合的な学習の時間)における9つのMissionの集大成である最終報告会が27日に行われました。2年生や多くの保護者の方の参加で、熱気ある報告会になりました。チームで仮説検証型のFWを行い、その成果をポスターセッション形式で発表・交流します。自分たちの仮説を検証するだけでなく、それをいかにわかりやすく伝えるか。忙しい時間の中、合間を見つけてはチームで話し合い、分担し、協力したその経過がにじみ出ている発表でした。
〜最終報告会の終わりの言葉(実行委員長)より〜 (前略)私たちのスローガンは「24時間、働けますか。」でした。言葉の通り一分一秒も無駄にしない充実した時間にする、という意味もありますが、この言葉の由来から「頑張った分は必ず自分に返ってくる」という意味もあったことを覚えていますか?気づかなくても、皆さんも辛い思いをした代わりに得たものが確実にあります。コロナという縛りにも負けずに、仲間と協力して最後までやりきったという自信をもち、これからも今しかできない事に全力で取り組むことで私たちの力を最大限に爆発させていきましょう。 私たちの力はまだMAXに達していません。私たちの世界は、学び続ける限り無限に広がっていくのです。まわりの様々な人の意見を素直に受け入れつつ自分の考えをしっかりともち、自分自身という一人の主人公を最大までレベルアップさせるために、どんなことでも積極的に吸収する意欲を持ち続けたいと思います。私たちはもっと強く輝けます。これからも自分たちの可能性を信じ、未来に向かって全力で突き進んでみせます。 ![]() ![]() ![]() 【25日(土)クエストカップ2nd報告(3年)】![]() なお、報告の様子は、HP(https://questcup.jp/)から見ることができます。応援していただいたみなさん、ありがとうございました。パエディの5人の精鋭たち、期末テストを挟む忙しい期間にも関わらず最高の仕上がりでしたよ。お疲れさまでした。 【内進生高校保護者説明会(3年) 2月25日】
西京高校への進学に向けた準備が着々と進んでいます。中高一貫校として継続した学びの中、それでも高校進学は身が引き締まる瞬間です。中学17期生(高校21期生)の代は、コロナで始まった学年でした。様々な制限がありましたが、それを乗り越えた経験は確実に力になっていることと思います。新年度、高校では4月に学習合宿が再開され、FWもコースに海外が加わる可能性が示されました。まだまだ予断を許さない状況ではありますが、希望にあふれた船出になるのではないでしょうか。多くの保護者にご参加いただき、これからの手続きについての説明がなされましたが、気になる点がございましたら、中学・高校どちらにでも、お気軽にお声かけください。
※「生徒基本情報確認用紙」は事前に生徒を通してお渡ししています。 ![]() ![]() 【3年 1stステージ突破おめでとう】
先日お知らせした「クエストカップ」で準グランプリに選ばれた副賞が届きました。Yahoo!の特製Tシャツとタンブラーです。おそろいの様子がほほえましいです。テスト期間中ではありますが、土曜日の2ndステージに向けて、最後のブラッシュアップに努めてください。
![]() 第59回小中学生記者の文化財取材コンクール表彰式
2月21日(火)の16時から、北野天満宮の文道会館にて題59回小中学生記者の文化財取材コンクールの表彰式が行われました。本校から2年生のSさんが、中学生・記事の部で京都市長賞を、また、写真の部で北野天満宮賞を受賞しました。記事の内容は2月14日、京都新聞に掲載されました。受賞した記事の構成についの講評をいただき本人も大変喜んでいました。表彰の後に、受賞した記事を読み上げる機会がありました。緊張しながらもしっかりと読んでいました。受賞、おめでとうございました!
![]() ![]() ![]() 【1年生 進路学活】
20日(月)、1年生は学活の時間で「進路学活」を実施しました。今回、講師としてお話しいただいたのは学生チューターとして質問会やサテライトでお世話になっている現役大学生の山田先生と、大学院生の佐橋先生のお二人です。質問タイムでは「そもそも大学という場をなぜ選ぶのか」「研究の面白さ、楽しさは何か」「もし進路に行き詰ったときはどうするのか」など、質問が尽きることなく、少しでも多くのことを聞きたい!という思いにあふれていました。的確なアドバイスもしていただき、進路への興味・関心も高まったようすです。、少しずつ自分を見つめながら、個性や自己を磨いていきましょう。
![]() ![]() 【3年 クエストカップ2ndステージ進出おめでとう!】
M7「イノベーションタイム」での取組の集大成となる「クエストカップ」において、全国大会1stステージに進出し、18日(土)Zoomにて発表をした、チーム「パエディ」が見事、準企業賞を受賞しました。そしてYahoo!を代表し、本戦である2ndステージに進出することが決まりました。
1stステージへの進出が決まってから約2週間、前期選抜や期末テストの勉強や、M9報告会の準備と慌ただしい中、放課後やTeamsによる会議などで作品のブラッシュアップを重ねてきました。内容が精査されただけでなく、発表方法にも工夫・改善の跡が随所見受けられ、「もちろん2ndステージに進出するつもりです」という意気込みをまさに体現する見事な活躍でした。おめでとうございます。 来週25日(土)に行われる2ndステージは他の企業の選抜チームとの戦いになります。「Web de wave」の名の通り、ビッグウェーブを起こしてきてください。 ![]() ![]() 【1年生 いのちの講演会】
1年生は、道徳の時間に、民医連中央病院から助産師の岡田裕子先生、橘高百合先生の2名に来校いただき、「いのちの講座」を実施しました。生命誕生のすばらしさをお話しいただいたり、赤ちゃんと同じ約3キロの重さの人形を抱っこしたりと、命の尊さについて学ぶ時間となりました。自分は「大切な存在」として生を受けたことを再認識した人も多かったようです。一部の人ですが、感想を掲載します。
・自分たちが生まれたことはどういうことなのか、お母さんのおなかの中で何があったのか知ることができました。それは、自分たちからつないでいくものであり生きる上で必要なことだと分かりました。今日公演を聞かせていただき、自分についてそして、感謝するべき偉大な両親への気持ちが一新されました。自分たちが生きていることは、僅か0.1mmから生まれた奇跡であり、生んでくれた両親にそして、自分にも感謝しなければならないと思いました。 ・命が誕生するには、赤ちゃんの力がたくさん必要なので、出産までのさまざまな過程で頑張っているのだと思った。元気に生まれてくることは当たり前ではないので、今の自分を大切にすることは大事だと思った。 ・私はへそのをが首に巻いて生まれてきました。なのにいまこうして何もなく生きられているということがどれだけ凄いのかということがわかりました。また、赤ちゃんのお世話から年寄りのお世話まですべて看護師さんたちが支えてくれていることを知って、うれしくなりました。またこのいのちに触れる講演を聞きたいなと思いました。 ・今ここにいられることが奇跡であることが分かり,両親の気持ちを想像してうれしくなりました。 ![]() ![]() ![]() |
|