京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up14
昨日:61
総数:425361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

24日(金)学校の様子

中間休みには、たくさんのお友達が外で遊んでいます。
8人の先生が、いっしょに鬼ごっこに参加しています。
画像1
画像2
画像3

24日(金)学校の様子

中間休みの様子です。
新館前の桜の花が咲き始めました。
画像1
画像2
画像3

24(金)学校の様子

それぞれのクラスで、振り返りをしたり春休みの暮らしについて話し合ったりしています。
画像1
画像2
画像3

24(金)PTA広報紙「はないちもんめ」

先日、PTA広報紙「はないちもんめ」第2号を発行していただきました。たくさんの写真と共に、子どもたちが楽しそうに活動している様子を掲載していただきました。
子どもたちの安心・安全と健やかな環境整備に向けて、「5のつく日の挨拶運動」「科学実験イベント」「体操服等のリサイクル」「とびだし坊やつくろうカイ」「ベルマーク活動」など工夫して活動を進めて頂きました。
ありがとうございました。
画像1
画像2

24(金)なかよしうさぎ

「市原野小学校のお友達が、とてもやさしくかわいがってくれたので、うれしかったよ。」「令和5年度も、たくさんキャベツとにんじんをちょうだいね。」と言っているような…

保護者の皆様や地域の方々にもかわいがっていただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2

24(金)学校の様子

2年生は、一人ずつ先生のお話を聞きながら通知票を受け取っています。
4年生は、体育館で学年集会をしています。
画像1
画像2

24日(金)学校の様子

令和4年度 修了式をオンラインで行いました。
最初に校歌を聞き、5年生のお友達が代表で終了証を受け取り、みんなの「パチパチ」で式を終了しました。
以下、校長先生の修了式の話の一部を掲載します。
*******************
昨日は、卒業式を行い、6年生が立派な姿で小学校を卒業をしていきました。
皆さんも、入学式・卒業式をはじめ、始業式や終業式などの「式」に臨む機会が多いのですが、「これまでの自分」と「これからの自分」を見直す節目の時間として心を落ち着けて臨んでください。先生方も、ネクタイをしたり上着を着たりして、気持ちを改めて臨んでいますね。
さて、
校長先生は、笑顔あふれる楽しい学校にするために、3つの言葉、それは「こつこつ」「パチパチ」「にこにこ」を大切にしましょう、そして、自分で自分の○つけができる力をつけていきましょう、というお話をしていましたね。1年を振り返ってみてどうでしたか?校長先生は、みなさんが「一生懸命はかっこいい」の言葉通りに粘り強く取り組んでいる姿ややさしい姿をたくさん見ることができました。一人一人に大きな大きな花丸をプレゼントしたい気持ちでいっぱいです。1年間、本当によく頑張りましたね。このあとみなさんは、担任の先生から通知票をいただきます。一人一人が1年間を振り返り、がんばったことや、ほめられたことはさらに伸ばしてほしいと思います。

最後に、「3つの拍手」をしたいと思います。
 一つ目の拍手です。みなさん、担任の先生の顔を見てください。皆さんのために、毎日の学習をはじめ、楽しく活動できるように一生懸命お仕事をしていただきました。また、担任の先生以外にも、皆さんのために、給食を作ったり、環境整備をしたり、安全や健康を守るために気をつけていただいたり、皆さんが楽しく元気いっぱいに過ごせるようにお仕事をしていただきました。子どもたちのためならと、いつも一生懸命にお仕事をされている市原野小学校の教職員の方々は本当に頼もしく素敵だなあと校長先生も感謝しています。では、皆さんから「ありがとう」の気持ちをこめて大きな拍手を贈りましょう。
 二つ目の拍手です。ちょっとまわりをみてください。皆さんには、たくさんのお友達がいますね。「いっしょにがんばったら、できた」「助けてもらった」「いっしょにいて楽しかった」「さそってくれてうれしかった」1年間、いっしょにがんばってきました。そのたくさんのお友達に「ありがとう」の気持ちをこめて拍手をしましょう。
 三つ目の拍手です。この1年間を振り返ると、最初はできなかったけれど、毎日こつこつがんばってできるようになったことがたくさんあると思います。1年間がんばってきた「自分自身」に、そして市原野小学校を応援してくれた皆さんに一番大きな拍手を贈りましょう。
 明日からは、春休みになります。約束やルールを守って、安全で規則正しい生活をし、4月の始業式には全員元気な顔を見せてください。市原野小学校を、「笑顔あふれる楽しい学校」そして「最高の学校」にするために、いっしょにがんばりましょう。待っています。それでは、校長先生のお話を終わります。
画像1
画像2
画像3

24日(金)学校の様子

昨日の卒業式で作った「フラワーロード」を通って、子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2

樹木剪定について

枝の落下がないように、毎月、打診して安全確認をすすめてまいりましたが、かなり老木化している状況にあります。安全面を優先して、春休み中に伐採することといたします。
画像1画像2

樹木剪定について

校門前と給食室横の桜は、毎年、美しい花を咲かせてくれます。
一方、かなり老木化していることと、害虫の影響により株が弱ってもろくなっている部分がたくさん見られるようになってきました。これまで定期的に、枯れ枝や腐朽した枝、ぶら下がり枝等がないかを点検してまいりましたが、安全面を考慮し、春休みに児童が登校していない時期に伐採(全または部分)をすることになりました。非常に残念ではありますが、安全面を最優先しての判断ですので、どうぞご理解いただきますようによろしくお願いいたします。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学年より

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp