![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:70 総数:516304 |
図工「板を使って」![]() ![]() 昨年はのこぎりで直線のみを切っていましたが、今年はのこぎりが電動に代わり、曲線も切れるようになったので、様々な形を切ることに挑戦しています。 電動のこぎりの使い方にも少しずつ慣れてきて、きれいに切れるようになっています。 3月7日(火)の給食![]() ![]() ・味つけコッペパン ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・ほうれん草のソテー ・チーズ 「大豆と鶏肉のトマト煮」は、やわらかく煮た大豆や鶏肉・野菜をトマト味でじっくり煮こみました。パンといっしょにあじわっていただきました。 3月6日(月)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・プリプリ中華いため ・とうふと青菜のスープ 今日は人気メニュー「プリプリ中華いため」でした。こんにゃくやうずら卵のプリプリとした食感を楽しみながらいただきました。給食カレンダーでは、プリプリ中華いための作り方を紹介しました。おうちでもぜひ作ってみてください。 3月3日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・桜もち 「桜もち」は、春にちなんだ和菓子です。低学年の中には初めて食べた子もいたようで、桜の葉っぱといっしょに食べることに驚いている子もいました。あんが入ったもちと、塩づけにした桜の葉をいっしょにあじわっていただきました。 岩屋神社へ行きました。
総合の学習で、岩屋神社へ行き、神主さんにお話を伺いました。
岩屋神社の歴史やお祭りについて話して頂いたあと、質問をしました。 神様の名前や、岩屋神社の名前の由来、しめ縄についてなど、たくさんのことを知ることができました。クスノキが揺れる風の音にも驚いた様子でした。 ![]() ![]() 3月2日(木)の給食 〜ひなまつり〜![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・ちらしずし(具) ・さばそぼろ ・とうふの吉野汁 ・三色ゼリー 今日は1日早いですが、「ひなまつり」の行事献立でした。3月3日のひなまつりは、子どもたちの健康や成長を願う行事です。給食では、色あざやかな「ちらしずし」を食べてお祝いしました。ちらしずしには、旬のれんこんを使いました。京都の丹後地方では、ちらしずしに「さばそぼろ」をのせて食べる習慣があり、今日の給食にも登場しました。ひしもちの形をした「三色ゼリー」も出ました。大人気の三色ゼリーに子どもたちは喜んでいるようすでした。春の色合いを感じながらいただきました。 社会科で警察官の方々に来て頂きました。![]() ![]() 事故や事件を防ぐためのお仕事や、交通整備についてなど、様々なお話を聞くことができました。また、手錠やトランシーバーなどの道具も見せてもらいました。さすまたの使い方や、人の取り押さえ方などを実際に見せてもらったときは、日頃の訓練が必要であることを知り、「すごい!」という声が聞こえてきました。 これからの勉強につながる、貴重な機会になりました。 3月1日(水)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・なま節のしょうが煮 ・ほうれん草のごま煮 ・すまし汁 今日の「なま節のしょうが煮」は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。なま節は、かつおからできています。かつおは、1年かけて日本のまわりを泳ぐ魚で、血液をつくる「鉄」が多くふくまれています。味のしみこんだなま節のおいしさを見つけながらいただきました。 算数「直方体と立方体」
算数科で直方体と立方体の学習をしています。面と面のつながりを考えて,展開図をかいています。展開図を組み立てたときに重なる辺や頂点をみつけたりすることができました。
![]() 2月27日(月)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のこはくあげ ・野菜のきんぴら ・はくさいの吉野汁 大人気の「鶏肉のこはくあげ」でした。しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて、米粉と片栗粉をつけて油で揚げました。カリカリの食感を楽しんでいただきました。 |
|