京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up54
昨日:62
総数:607576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 お茶会

画像1
画像2
 今年の6年生は、4年生の時に「10歳を祝う会」をコロナウイルス感染症のため実施することができませんでした。そこで、6年の最後に地域のお茶の先生である藤木さんにお願いしてお茶会を開くことになりました。
 当日は、保護者の皆さんのお手伝いもあり子どもたちにいつもとは違った雰囲気の中、少し緊張しながらお茶会を行いました。
 作法や道具の話など教えていただきながら、みんなで楽しく素敵な時間を過ごしました。抹茶やお菓子が苦手な子、正座が苦手な子もそれぞれ場の雰囲気をしっかり考えながら取り組んでいました。
 
 藤木さんが「表千家と裏千家のお家元がある室町地域に誇りをもってください。」とおっしゃいました。背筋がすーっと伸びる思いがしました。

 藤木さんを始め、準備から本番、後片付けまでお手伝いいただきました保護者・地域の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。
 
 

広がれわたし発表会 第2弾!

今日は2組が発表を行いました。

「朝の用意が一人で早くできるようになった」

「大きな声で自分からあいさつできるようになった」

といった生活に関わる発表もあり、

実演したり、あいさつをしている動画を準備したり、

わかりやすく発表することができました。
画像1
画像2

運動遊び

保健委員会が企画してくれた「運動遊び」がありました。

ミニハードルをこえたり、縄の上を歩いたり、くねくねに走ったり。

体を動かすことが好きな2年生。

「もう1回やりたい!」という声がたくさん上がっていました。
画像1
画像2
画像3

狂言体験 <茂山 茂さんから学ぶ>

 3月9日(木)に校区にお住まいで保護者でもある狂言師茂山茂さんより、6年生が狂言を学びました。国語科の教科書に載っている「柿山伏」の学習と関連付けて毎年6年生がお世話になっています。

 体育館で、狂言とはなんぞやというお話を聞いた後、実際に動作を体験してみました。
 無駄のない常に腰を落とした姿勢で立ち振る舞う姿をまねるのはとても難しかったですが、子どもたちはとても意欲的に学んでいました。声の出し方や動作についても一緒に行っていただき、最後は、実際に狂言を演じていただきました。
 とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 今後もいろいろな場面で地域の方のお力を借りながら、子どもたちの学びを深めていけたら嬉しく思います。
 
 
画像1
画像2
画像3

作品バッグ作り

1年間の作品を整理する作品バッグを作っています。

2年生でがんばったことや楽しかったことをバッグに描きました。

作品バッグからも一人ひとりの2年生での思い出が伝わってきます。

来週末に作品を整理してご家庭に持ち帰ります。

また1年間の作品をご覧ください。

画像1
画像2
画像3

行事献立 卒業祝い2

画像1
 卒業祝いの献立は「ごはん・牛乳・トンカツ・野菜のソテー・みそ汁」です。
 年に一度のトンカツを児童は待ち焦がれていました。6年生には給食で食べる最後のトンカツで、「やっぱりトンカツはダントツにおいしい!」「家で食べるトンカツとはちがう。」「ソースがめっちゃおいしくて、トンカツによく合っている。」など、本当にうれしそうに食べていました。

行事献立 卒業祝い

 児童たちの喜ぶ卒業祝いのトンカツの献立です。
 給食室では、豚肉を朝から解凍し、塩・こしょうで下味をつけ、1枚1枚衣を丁寧につけて、油で揚げていきます。
画像1
画像2
画像3

実演では…

画像1
画像2
画像3
けん玉や九九の高速暗唱などの実演では、

成功すると「おぉー!!」という歓声が聞こえ、

思わず拍手する様子も見られました。

もうすぐ3年生。

聞く人の聞く姿勢も成長していますね。

広がれわたし発表会

生活科の「広がれわたし」の学習でまとめてきた、

自分の成長について発表会をしました。

小学校に入学してから、たくさんのことができるようになりました。

その中から1つを選んで、実演などを交えながら発表しました。

他にも動画や写真を見せたり、ペープサートを使って発表したり、

自分の成長が伝わるような工夫ができました。
画像1
画像2

6年生を送る会 〜6年生も思いを込めて〜

画像1
画像2
 各学年の出し物を見た後、1〜5年生で書いたメッセージカードを1年生から受け取りました。どんなことが書いてあったのでしょう。しばらくじっと読んでいる子もいました。

 6年生からも在校生のみんなや教職員にむけてメッセージを言葉やカードにして届けました。6年生らしくしっかりと前を向いて言葉を言うことができました。

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

 これからも今の気持ちを忘れずに大きな空に羽ばたいていってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp