京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

【3年生 М9動き出す】

 3年間の集大成といえる東京フィールドワークの取組が動き出しています。
 この日は、研修旅行2・3日目の企業訪問を行う班の顔合わせと、話し合いの時間です。班の仮説を立て、検証のために企業の考えをうかがうことになります。様子を見る限り、なかなか難航しているようでした。
 互いの考えをよく出し合って、「人と繋がる力」「社会と関わる力」そして「知と向き合う力」を身に付け、本校の目指す「社会人力」に向かって、3年生が奮闘するさまを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

【2年生 M4:舞台発表 振り返り終了!】

 9月8日の西京祭文化の部が終了してから、先週に各劇チームで振り返りを行ったのち、20日に学年全体で振り返りを行いました。各劇の監督は、先週の振り返りの内容をスライドや動画を使って、わかりやすくまとめてくれていました。
「春に実施したMission3の時よりも、より自分たちでスケジュール管理や連携ができていた」という意見もあれば、「声の出し方や演出の工夫などにまだ課題がある」といった意見もありました。また、今回は自分たちだけではなく、先輩や後輩の感想も集約していたので、より客観的に自分たちを発表を見つめることができたのではないでしょうか。
次にMissionの中で舞台発表を行うのは、来年度のM8。今回のM4を進化させて、より素敵な発表を作り上げたいものですね。
画像1
画像2
画像3

【3年数学 スカイツリーをタブレットで撮る】

 数学の授業で、「あなたのタブレットでスカイツリーを写真に収めるには、スカイツリーから何m離れる必要がありますか?」という課題に取り組みました。実際にカメラの画角を確認し、円周角の定理の逆を体感しました。その後、スカイツリー(634m)をイメージして自己探求と対話で解決に挑みました。中々手ごわい課題でしたが、12月の東京FWを意識して、とても意欲的に取り組めていました。ぜひ東京でこの成果を生かし、スカイツリーを画面いっぱいに収めた写真を撮ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【秋季大会 陸上競技部 報告】

 9月17日(土)西京極総合運動公園陸上競技場にて陸上競技部の秋季総合体育大会が行われました。台風が心配される中でしたが、新チームでの初戦ということで参加選手は自己ベストを目指して頑張りました。結果,7名が入賞,男子が総合で2位に入賞しました。
 今年度も残すところ10月の3試合となりました。さらに満足いく結果を出して,家族やチームメイトに恩返しをすると意気込んでいます。
また、来年度の試合に向けてトレーニングに励みたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。
おもな入賞者は以下のとおりです。

男子総合 2位入賞

O K 男子 400m 第1位
I R 男子 1500m 第2位
E H 男子 3000m 第4位
O K 男子 棒高跳 第3位
M R 男子 三段跳 第5位
S M 女子 100mH 第7位
Y C 女子 円盤投 第1位

画像1
画像2

緊急 暴風警報発令に伴う登校制限について

保護者の皆様におかれましては、学校教育活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。
さて、京都府全域に暴風警報が発令されました。表題の通り登校が制限されます。部活動等は中止となりますので、【台風に対する非常措置のお知らせ】を再読いただき、警報解除まで災害等に備えてください。なお、警報が解除になりましたら、解除時刻に伴って活動を再開致します。ご理解ご協力のほど、宜しくお願い致します。

【今後ご確認いただくこと】
9月20日(火)6:30の時点で暴風警報が解除されている場合は、平常授業になります。それ以外の「特別警報」「避難指示」が発令されたり、「暴風警報」が継続されていたりする場合は、【台風に対する非常措置のお知らせ】【避難指示に対する非常措置のお知らせ】に沿って活動が決定されます。ご確認をよろしくお願いいたします。

【1年生 M2学習発表会 その2】

続きの写真を掲載します。
画像1
画像2

【1年生 M2学習発表会 その1】

 16日(金)1年生はM2の取り組みの折り返しとなる学習発表会を行いました。
M2では、夏休み前から10月のオープンキャンパスに向け、6年生に何を伝えるべきかを考え、動画を準備したり、劇仕立てにしたり、自分たちで発表を作ってきました。
 今回の学習発表会は、英語、数学、国語、理科社会、学校紹介の5チームに分かれて2年生の先輩に披露し、発表内容を精選し、さらなるブラッシュアップを目指すものです。先輩からは、パワーポイントの見やすさや、説明の仕方、動きなど、細かい部分までたくさんのアドバイスをもらいました。本番まであと1カ月、19期生らしい発表をつくり上げていきましょう。

画像1
画像2
画像3

【1年生 情報モラル講演会】

 16日の道徳で、慶應義塾大学 サイバー・防犯ボランティア研究会の学生さんによる情報モラル講演会を実施しました。
 各教室からZoomでつないで講演を聞いたり、意見交流をしたりしながら、フェイクニュースや不正アクセスについて理解を深めました。これからも、情報があふれるインターネット社会で必要な、責任ある行動とは何かを考えていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【3年EPA Mission7イノベーションタイム 中間報告会】

 4月から取り組んできたこの授業も20数回を重ね、今日の中間報告会2の日を迎えました。企業からのMissionに対する自分たちなりの答えを模索し、企画としてまとめ上げる作業は紆余曲折あり、出来上がった企画をプレゼンする工夫も、これまた困難を極めました。幾度となく壁にぶち当たるもそのたびにブラッシュアップしてきました。どの班のプレゼンも熱意があふれ、工夫が感じられました。やればできる!さすがですね。今日は教育と探求社の松岡様にも参観いただき、貴重な講評をいただきました。10月3日の最終報告会に向け、今一度修正を重ね、最高の企画とプレゼンを完成させましょう!
画像1
画像2
画像3

【国語科 縦割り読書スピーチ】

 9月13、14日に縦割り読書スピーチが実施されました。
1〜3年生の1クラスずつが集まり、各クラス代表者の3名がスピーチを行いました。
今回は、
1年生「本から学べること」
2年生「私を動かすもの」
3年生「後輩に伝えたい珠玉の一冊」
という学年ごとのテーマを設定しました。
1人ひとり、本への着眼点や表現の仕方など工夫を凝らしたスピーチばかりでした。
聴き手の生徒もメモを取りながら真剣に聴いていて、温かく濃密な時間となりました。
司会進行等を担った国語係さんお疲れさまでした。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

学校生活のてびき

部活動ガイドライン・活動方針

令和7年度入学者募集について

授業から

西京振興会

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp