![]() |
最新更新日:2024/04/02 |
本日: 昨日:7 総数:99976 |
物理実験〜速さを計測しよう
4月27日(木)1限目と3限目の物理基礎の時間に、呉竹館3階のホールにて物理実験が行われました。
本日のお題は「速度の計測」です。 まず実験の事前説明の後、テニスボールを投げて15メートルの間にかかる時間を計測しました。それを記録した後、各人の所要時間から速度(m/s)を計算しました。 今日の授業はここまでで時間が来たので、計算した値が書かれているプリントをiPadで写真を撮り、それをロイロノートで提出して授業は終わりました。 ![]() 遠足事前学習![]() 4年生は5月に予定されていた修学旅行が延期となり、遠足に参加することになりました。 遠足は5月13日(金)に実施予定です。 4年生は天ヶ瀬ダム、3年生は伏見稲荷に行く予定で、当日の動きやどのようなところなのか、注意事項などを担任の先生から話を聞いていました。 3年生は昨年、一昨年とコロナの影響で遠足に行けず初めての遠足となり、4年生も1年生以来の遠足となります。 クラス単位で校外の課外活動を行う数少ない機会をクラス全員で楽しんで、またクラスの団結を深めてほしいと思います。 4年生は延期となった修学旅行に加えて、最後の学年の思い出を残してほしいと思います。 追認補習対象生徒 オリエンテーション
4月20日(水)ホームルーム(HR)終了後に、教務部より追認補習対象生徒へのオリエンテーション(説明会)が行われました。
全体説明ではなく個別に対象生徒への説明が行われ、不認定の理由・対象科目と補習担当教員,受講の際の注意点を教務部の先生から受けました。 対象生徒に対しては随時補習が行われ、年4回行われる予定の追認定会議にて年間指導計画書に沿った成果が得られた生徒の認定がなされる予定です。 ![]() 就職に関するアンケートの回答![]() 4月20日(水)のHRは3・4年次とも就職に関するアンケートが行われ、生徒がていねいに回答に取り組んでいました。 耳鼻科検診
4月20(水)に耳鼻科検診が行われました。
中には耳の奥に検診具が触れて、思わず声が出てしまう生徒もいました。 生徒数も減り、30分弱で全員分終わりました。 (写真左:3年次 , 写真右:4年次) ![]() ![]() 眼科検診
4月18日(月)に校医による眼科検診が行われました。
先週の短縮期間に歯科検診は終わっており、以降20(水)に耳鼻科検診(午後5:45〜),26(火)に内科検診(午後7:45〜)が行われる予定です。 ![]() ![]() 今週より通常授業開始
先週までは午後7:05までで授業やHRが終わっていましたが、4月18日(月)から通常4時限授業が開始されました。
基本的に授業は午後5:30開始で、1学期の月・木曜は午後8:45終了(放課後活用日),それ以外は午後9:05まで授業が行われます。 (写真:3年次建築製図〜パソコンによる実習風景) ![]() 各種証明書交付について![]() 伏見工業高校夜間定時制の卒業生の方で、各種証明書を必要とされる方は、次の方法でお申し込みください。 なお、伏見工業高校全日制及び昼間定時制の卒業生の方は、京都工学院高校(075−646−1515)へお問い合わせください。 〇交付する証明書の種類と交付できる期間 ・卒業証明書(英文可)… 永年 ・成績証明書(英文可)… 卒業後 5年まで ・単位取得証明書 … 卒業後20年まで ・在籍期間証明書 … 卒業後20年まで ・調 査 書 … 卒業後 5年まで 〇交付に要する日数 ・卒業証明書(英文可)… 2日(英文の場合は7日) ・成績証明書(英文可)… 7日 ・単位取得証明書 … 7日 ・在籍期間証明書 … 7日 ・調 査 書 … 7日 * 余裕を持ってお手続きください。 * 土・日・祝日は日数に含みません。 * 調査書につきましては、提出先が決定していない場合は発行できません。 学校教育法施行規則第28条2項の規定により、指導要録について保存期間が定められています。そのため、各種証明書の交付には上記の通り年限があります。ただし、年限が超過した場合には「発行不可」の証明書を発行できます。その場合の交付手数料は無料です。 〇交付手数料 1通につき350円 〇受付時間 午後2時から午後9時(平日のみ。土・日・祝日は受け付けていません。) ただし、8月8日から8月16日、及び12月28日から1月4日は除きます。 〇申し込み方法 ◆来校されて申し込まれる場合 事務室で「証明書交付申請書」に必要事項を記入の上、手数料をそえてお申し込みください。 なお、令和3年4月1日より京都市立京都奏和高等学校と同じ事務室となります。 ■申請者本人が申し込まれる場合 「申請者本人確認書類」にて本人確認をさせていただきます。 ■代理の方が申し込まれる場合 委任状と代理の方の「本人確認書類」、申請者本人の「本人確認書類のコピー」が必要です。 ※本人確認書類とは次のようなものです。 マイナンバーカード・学生証・運転免許証・健康保険証・パスポート等 ◆郵送で申請及び交付を希望される場合 事前に電話等で連絡の上、下記の書類を本校まで郵送してください。到着後、手続き を開始します。 1 証明書交付申請書 こちら、もしくは本ホームページ右側証明書関係よりダウンロードできます。必要事項をご記入ください。 *英文の証明書を希望される場合は、必ず氏名のローマ字表記と西暦の生年月日を記入してください。 2 申請者本人確認書類 学生証・運転免許証・健康保険証・パスポート等のコピー 3 手数料 必要分をゆうちょ銀行(郵便局)の定額小為替(1通350円)でお送りください。 4 返信用切手 1通は84円 それ以上の場合はお問い合わせください。 5 返信用封筒 郵送先をご記入ください。 封筒は縦23センチ・横12センチ(長形3号サイズ)をご使用ください。 注 ファックス,Eメールでの申し込みは受け付けておりませんのでご注意ください。 送付先 〒612−0011 京都市伏見区深草鈴塚町13 京都市立伏見工業高等学校 各種証明書発行係 宛 お問い合わせ先 京都市立伏見工業高等学校 事務室(午後2時から午後9時まで) 電話番号 075−641−5121 憩いの場 今年度開始しました
4月15日(金)は今年度の「憩いの場」第1回開催日でした。
伏見工業高校の在校生は3・4年次しかいなくなってしまい少し寂しいですが、生徒がゲームやお話をしに来ていました。 憩いの場は、毎週金曜日の休み時間にOPENしています。 ![]() ![]() 給食開始
4月15日(金)から授業とともに給食も開始されました。
授業は本日のみ7〜8限目の授業です。 給食は基本的に7限目の授業前(午後5:00〜5:30)と、8〜9限目(午後7:05〜7:30ほか)の時間に希望者を対象に行われています。 ![]() ![]() |
|