京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:47
総数:400002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの学習が始まっています。健康チェックをお願いします。登校は、午前8時〜8時20分に学校へ到着するようにお願いします。

15日(金)学校の様子

5年生は、道徳の学習を進めています。

「真由、班長になる」
真由は、大型フェリーでの洋上研修「びわ湖フローティングスクール」に参加する。となりの小学校の人と一緒に班を組んで活動する。真由は8人の班の班長になった…
「人を意識する心」について意見がでています。
画像1
画像2

15日(金)学校の様子

今日もおいしくいただきましょう。
画像1
画像2

15日(金)学校の様子

給食の準備が始まりました。
画像1
画像2

15日(金)学校の様子

5年生は外国語科の学習に取り組んでいます。
世界の友達をテーマに、いろいろな国の文化や習慣の特長等をみつけています。
6年生は、算数で資料の調べ方について学習をしています。
画像1
画像2

15日(金)学校の様子

3年生は、読書感想文の書き方について、モデル文をみながら構成を考えています。
画像1
画像2

15日(金)学校の様子

1年生は、国語科で「おむすびころりん」を読み進めています。
画像1
画像2

15日(金)学校の様子

5年生は、算数で三角形の性質について学習をしています。
わからないところを伝えて、教えたりヒントを出し合ったりする活動も取り入れています。
画像1
画像2

15日(金)学校の様子

PTAマスコットキャラクターの「いちたくん」もいっしょに子どもたちを迎えています。PTAあいさつ運動と,京の社明くんの来校日がいっしょになり,いつもとはまた違う明るい雰囲気で子どもたちを迎えることができました。
あいさつ運動にご参加いただいた皆様,保護司会の皆様をはじめ,ご協力いただきました皆様方に,この場をお借りしてお礼申し上げます。

京都府推進委員会マスコットキャラクター
「京の社明くん」
京都は昔、平安京があった歴史ある街です。その平安京があった平安時代の衣装をモチーフに、温かく明るいイメージでキャラクターを描きました。名前もその時代のイメージと社会を明るくする運動を繋げて「京の社明(きょうのしゃめい)くんと命名。烏帽子には更生保護の「生きるマーク」が、衣装には社会を明るくする運動の「ひまわりマーク」が入っています。肩から社会を明るくする運動のPRタスキをかけています。そして、手には笏(しゃく)の代わりに社会を明るくする運動の賛同のしるしである「黄色い羽根」を持っています。  Webページより
画像1
画像2
画像3

15日(金)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
今日は「5のつく日」ということで、PTA挨拶運動を実施していただきました。
そして、毎年来校してくれる「社明くん」も、運動場で子どもたちを迎えてくれました。
画像1
画像2
画像3

14日(木)田の虫送り

静原で「田の虫送り」が行われました。
この行事は稲に付く害虫を追い払うために全国各地で行われていたのですが、宅地化などの影響でその風習が残る地域も激減しているとのことです。
五穀豊穣を願い、竹の松明に灯をともして太鼓やかねの音ではやしながら、村を一巡して村の境まで送り出します。子どもたちが太鼓に合わせて「おーくれ、おーくれ、田の虫おくれ」と掛け声をかけながら、たいまつを手に田んぼが広がる道を練り歩きました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ等

学校教育目標

学校没革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学年より

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp