![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:22 総数:381826 |
5年生 音楽づくり![]() ![]() ![]() つくった音楽は、各グループごとに発表しました。お互いに聞き合って学び合いました。 5年生 さんさん 朱三ファーム![]() ![]() 子どもたちからは、「感謝の気持ちをもって使いたい」「学習に役立つように使いたい」「みんなの生活が楽しくなったり、便利になったりするものがいい」「みんなが平等になるように」など、「こんなふうに使いたい!」という意見がたくさんでてきました。 先週と今週は、何を購入するのか、グループで意見を出し合いました。考えたことを班で話し合い、ロイロノートやパワーポイントを使ってまとめています。 「これを買おう!」と話がまとまっても、「学校のルールと照らし合わせてみると...」「本当に必要?」とスムーズに進まないこともありました。さんさんの学習では、そういった課題が見つかったときに、どう解決するのか考えることも大切にしています。子どもたちは、「〇〇という視点で考えると...」「やっぱり〜がいいんじゃない?」と一生懸命話し合っていました。 明日は、各班が購入したいものについてプレゼンテーションをします。なぜそれが必要なのか、それがあるとどんなメリットがあるのかを伝えます。5年生の国語科の学習では自分の考えに説得力をもたせたり、資料を活用したりして提案する活動をたくさんしてきました。学習の集大成として頑張ってほしいと思います。 5年 お祝い飾り作製![]() ![]() ![]() 自分の好みの鳩になる様に、絵の具やコンテで色付けをしました。 一羽一羽、心がこもった鳩が、未来に向けて羽ばたく様子を表しました。 明日の6年生を送る会では、6年生へ歌のプレゼントをします。 6年生からのバトンをしっかり受け取ります。素敵な会になりますように。 1年生 書写「学習のまとめ」
書写の学習では、1年間のまとめの学習を行いました。たくさんの字を1年間で学習しましたが、形に気を付けたり、書き順に注意して書くことができました。
![]() 1年 作品バッグを作りました!![]() ![]() 5年 理科「ものの溶け方」お楽しみ実験![]() ![]() ![]() 50gもの砂糖に、スプーン一杯の水を入れ、溶けるかどうかを試した後、火にかけ砂糖を溶かしていきました。 しっかり色がつくまで火を通した班と、薄めの色がついてすぐに火からおろした班では出来上がりの色が違ってきました。 子どもたちは、「家に帰ってべっこうあめを食べるのが楽しみ!」と嬉しそうにべっこうあめを持ち帰りました。 ベルマークで交換していただきました![]() ![]() 今年度、車いすと草刈り機に交換していただきました。 車いすは、児童が怪我をした際などに活用させていただきます。草刈り機は、PTAやおやじの会主催のクリーン大作戦の際などに、活用させていただきます。 皆様のご協力ありがとうございました。 1年 GIGAタイム 〜1年間のふりかえり〜![]() 6年生・くすのき 卒業式練習![]() 式の入退場の仕方や立ち座りの練習をしました。 どの子も真剣な表情で先生のお話を聞いています。 美しい後ろ姿です。 くすのき 巨大人参畑計画 完![]() ![]() ![]() 今日の朝に収穫したにんじんを使って、具沢山のにんじん味噌汁を作りました。 にんじんを丁寧に洗い、一本一本子どもが切りました。 子どものリクエスト、さつまいもも入れ、うまみたっぷりのにんじん味噌汁が出来上がりました。 にんじんの葉も入れて、いろどりもばっちりです! 「みそしる会」を開き、先生方にも食べていただきました。「おいしいよ!」、「ありがとう」など、味の感想やお礼をたくさん言っていただき、とても嬉しそうにしていました。 6年間のお礼の気持ちを料理に込めてふるまうことができました。 おいしいおいしいお味噌汁を作ることができる6年生です。きっと、卒業して中学生になっても大丈夫。 巨大人参畑計画では、土を耕し土を作り、種を蒔いて根気強く世話をしていました。最後は収穫して自分で調理し、食べておなかの中に入って、あたたかい気持ちになったんじゃないかな、と思います。これだけ頑張っていたのだから、これから先も粘り強く頑張れますよ。この学習を通して学んだことを、たくさん生かしてほしいです。 |
|