京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up1
昨日:74
総数:382446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

1年 図画工作科「かみざらコロコロ」

画像1画像2
 図画工作科「かみざらコロコロ」では、作った作品を実際に転がして遊びました。コップの中に入れたものが転がる時になる音や、周り方などとても面白く、子どもたちも楽しんでいました。

1年生 ハートフルタイム

画像1画像2
 今日は、今年最後のハートフルタイムの学習を行いました。ハートフルタイムでは、1年間、道徳の学習で大切だと思ったことや、気づいたことなどを、ギガ端末を用いてふりかえってきました。

 今日は、そのまとめとして、1年間の道徳の学習で大切だと思ったことや考えたこと、これからどうしていきたいかを書きました。

 今年1年間、道徳の学習では自分の生活を振り返り、より良い自分になるために意欲的に取り組む姿が本当に立派でした。研究発表会でも、たくさん発表して頑張っていました。2年生でも頑張ってほしいとおもいます。

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・ほうれん草のごま煮・すまし汁」でした。

なま節のしょうが煮は、今まで釜を使って調理していましたが、今回はスチームコンベクションオーブンを使って調理しました。スチームコンベクションオーブンで調理することで中まで味がしっかりしみ込み、ふわっとやわらかく、煮崩れすることなくきれいに仕上がります。

なま節のうま味が口の中に広がり、ごはんにとても合うおかずです。今日もたくさんの子どもたちの「おいしかった!」という感想が給食室に届きました。

6年生を送る会 5

画像1画像2
 最後は、各学年の発表を見る6年生の姿をご紹介します。

1つ1つの発表をとても真剣に見たり聞いたりする6年生の姿がさすがでした。

今年1年間、様々な場面で活躍してくれた6年生。ありがとうございました!

6年生を送る会4

画像1画像2
 6年生を送る会の司会は5年生の計画委員会の児童が務めました。これまでは、6年生と一緒に活動することばかりでしたが、今回は5年生が力を合わせて計画しました。
児童会便り作成から、はじめの言葉、終わりの言葉の準備、進行計画まで、たくさん考えて取り組みました。

 
6年生を送る会が終わった後は、5年生の児童が率先して片付けをしてくれました。頼もしい5年生です!

6年生を送る会3

画像1
画像2
画像3
 各学年の出し物が終わった後は、この日のために1〜5年生で協力して作成したメッセージカードを6年生にプレゼントしました。代表の1年生がありがとうの気持ちをこめて渡すことができました。 

 プレゼント渡しの後は、全校で花道をつくって6年生を見送りました。拍手を送られる6年生は、恥ずかしそうでしたが、とても嬉しそうでした。


全校で6年生に気持ちを伝えることができた6年生を送る会になりました。

6年生を送る会2

画像1
画像2
画像3
後半の部は、1年生と5年生、そして卒業する6年生からも出し物がありました。

4月から掃除の仕方を教えてもらったり、縦割り活動で一緒に遊んだりと、今年1年間でたくさんの場面でお世話になった1年生と、6年生からバトンを受け継ぐ5年生が体育館に集まり、エールを送りました。

1年生は、そんな「ありがとう」の気持ちを込めて「ありがとうの花」を合唱しました。サビの部分では、1人1人がお花をもって体育館に花を咲かせました。1年生らしい、かわいい発表に6年生のみんなもにこにこしていました。

5年生は、もうすぐ中学生になる6年生に「辛いとき、悲しいときも支えてくれる仲間がいるから頑張ってね」という気持ちを込めて、「Believe」を歌いました。6年生の前で歌ったことで、「6年生からのバトンをしっかり受け取るぞ!」と気持ちが高まったと思います。


6年生は、卒業式で合唱する「旅立ちの日に」を歌いました。「さすが6年生!」というような美しい歌声で、体育館で見ていた1年生と5年生はとても真剣に聴いていました。
1年生は「ぼくたちもあんな6年生になりたい!」と、5年生は「次は自分たちが朱三を引っ張っていくぞ!」と思わせてくれるような素敵な歌声でした。


今年度は、久しぶりに子ども同士が学年をこえて顔を合わせて発表することができました。子どもたちにとって、他の学年に発表を見てもらったり、他の学年の発表を見たりする経験はとても大切だと考えています。お互いの発表から学んだり感じたりすることがたくさんあるはずです。

6年生は、来週に卒業式を控えています。当日を元気に迎えることができるように、しっかりと体調を整えてくださいね!




6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年生を送る会の日でした。

今年度は、前半の部と後半の部に分かれて各学年が体育館にそろった状態で行うことができました。それぞれの学年が6年生に向けて「おめでとう」の気持ちを込めた出し物を直接届けることができました。写真は前半の部の様子です。2年生、3年生、4年生がとっても素敵な発表をしてくれました。

2年生は、旗を使って6年生にエールを送りました。「あきらめないでどんなときも きみならできるんだどんなことも」という歌詞の通り、元気いっぱいの2年生の姿に6年生も「頑張ろう!」という気持ちになったのではないでしょうか。

3年生は、素敵な歌声で6年生に感謝の気持ちを伝えました。普段何気なく通っている帰り道。今日は、6年間の思いでを振り返りながら帰ったのではないでしょうか。

4年生は、6年生に「happiness」を届けました。「ありがとう」の頭文字であいうえお作文を作り、「中学校生活が楽しいものになるように!」という「happiness」が届いたと思います。

くすのき お誕生日会+卒業お祝い会

画像1
画像2
画像3
くすのき学級で、お誕生日会と卒業お祝い会を行いました。

子どもたちが、お互いにサプライズ演出を考えての調理実習でした。

今回の実習では、おしること人参ケーキを作りました。

炊飯器で作った人参ケーキは、ほかほか温かく人参の自然な甘さが引き立つ、とてもおいしいケーキでした。

おしるこは、子どもたちが一つ一つ丁寧に白玉団子を丸めて作りました。あずきの中に、少量の塩を入れることがポイントです。おしるこ係の子どもは味見を何度もしながら塩加減を調節していました。

人参ケーキは、6年生が4年生にお誕生日ケーキとして振る舞うために、朝の時間からこっそり作りました。また、卒業する6年生には、お祝いカードを渡しました。

楽しい時間を過ごしました。

5年生 国語科 「大造じいさんとガン」

画像1画像2
 5年生最後の国語の学習は「大造じいさんとガン」でした。

大造じいさんと残雪の関係がどのように変化してくのか、情景を表す表現に注目しながら読みました。 友達と考えを共有することで、「なるほど!そんな考えもあったのか!」と気付くこともありました。お話を読み深める力を付けていきたいですね。


6年生でも、色々な物語に親しんでほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp