京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:79
総数:607604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

落ち葉ひろい

画像1
画像2
画像3
落葉樹の落ち葉が校庭にたくさん落ち始めました。

学年で順番におそうじをしています。

5年生も藤棚の近くの落ち葉を拾いました。

みんながよく通る落ち葉が濡れると滑りやすくなりますので

しっかり落ち葉拾いができてよかったです。

相手に伝わる声の感じで

画像1
画像2
画像3
 いよいよ学習の足あと発表会も来週に迫ってきました。今日は、体育館で全体練習に取り組みました。
 いつも意識していること。それは「相手」を意識すること。声の感じや顔の表情、体の動きなどをどのように工夫したら、自分たちが伝えたいことを観ている人にもっとわかりやすく伝わるのかを考えながら、練習を重ねています。
 自分のセリフもしっかりと覚えている様子が伝わってきました。力強くも気持ちのこもった発表を目指していきましょう。

4年理科 星や月「はくちょう座の観察」

画像1
画像2
4年生の学習では月の位置の変化に引き続き,星の位置の変化・ならび方についての学習をしています。

先週に引き続き、「はくちょう座」の観察を宿題に出しています。室町小学校付近は街明かりが輝いているので、なかなか星の観察には不向きかもしれません。しかし、夜空を眺めてみるだけでもかまいませんので、ぜひ保護者の方と一緒に夜空を観察していただけたらと思います。
お忙しい時間帯だと思いますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6年生理科 土地のつくりと変化2

画像1
画像2
画像3
アンモナイトやビカリアの化石も見せていただきました。

また、今でも生きた化石というわれる生き物がいることを知りました。

その中のシーラカンスの魚拓を見せていただきました。2メートル近い大きさのシーラカンスに子どもたちはとても驚いていました。

石の中に閉じ込められた遠い過去が、時空を超えて今の私たちに伝えくれることに、夢とロマンを感じてくれたらなと思います。

6年生理科 土地のつくりと変化

画像1
画像2
画像3
先週からゲストティーチャーの吉見先生をお招きして、「土地のつくりと変化」の学習をしています。

今日は「化石」を観察し、中に入っている貝を見つけました。その化石を見つけた場所は京都の山の上だそうです。でも中に貝が入っている・・・ということは、その昔京都は海の中だった?!
いろいろな予想を立てることができました。

とびくらべ

画像1
画像2
画像3
体育科の学習で、いろいろな幅の縄を超えたり、

リズムよくケンケンをしたりして、

跳ぶことを楽しみました。

遠くまで両足で跳ぶためには、

「助走をつけるといい!」

「ひざを曲げてから跳ぶといいよ!」

など、気づいたことをみんなの前で発表できました。

み近な自然の形・色

画像1
画像2
画像3
 図工の学習では、学校に落ちていた色々な葉っぱと自分が絵の具で作った色を組合せて、自分だけの作品を作っていました。葉っぱの形や色からさまざまなことを創造している姿が見られました。また、お隣のクラスとも作品を交流し、いつもとは違う刺激を得て新たな気づきを感じているようでした。

光のプレゼント

画像1
画像2
図画工作科の「光のプレゼント」の学習で、

いろいろな材料に光を通して、

どんな形や色が見えるか楽しみました。

学習の様子〜理科〜

画像1
画像2
画像3
普段の学習では使わない大きな実験道具を使って、海の中の地層のでき方について調べました。

自分たちが生活している地面の真下には、満万年もの歴史が詰まっているのですね!


京都市市民防災センターへ2

 防災センターで、色々な防災体験をすることができました。防災センターを出た後は、京都駅へ行き、お昼ご飯を食べました。大階段の最上階まで行きヘリポートを見たり、空中径路を歩いたりして、京都駅を散策しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp