京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:43
総数:302565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3月20日(月) 今日の給食

○今日の給食の献立は、

・むぎごはん
・牛乳
・赤だし
・鶏肉のゆず塩焼き
・切り干し大根のごま煮

「けい肉のゆず塩焼き」は、とり肉をゆず果汁(かじゅう)と塩(しお)に30分ほどつけこんでから、スチームコンベンションオーブンを使って焼きました。

 「ゆず」の香りを感じながら、食べてくれたかな?

★今回は、「柚子(ゆず)」について、調べてみました・・・

 「ゆず」は、とても香りのよい食べ物です。果汁(かじゅう)だけでなく、皮(かわ)の部分(ぶぶん)も料理(りょうり)に使うことができます。

 フレンチのソースやドレッシング、マカロン、デザートなどにも使用され、海外への輸出(ゆしゅつ)も拡大(かくだい)されてきています。

 日本の伝統的(でんとうてき)柑橘(かんきつ)のひとつでもあり、多くは、料理(りょうり)の味(あじ)と香りを引き立てるために使われています。

 皮の表面(ひょうめん)にはりがあって、傷(きず)や黒い斑点(はんてん)が少ないものほど、品質(ひんしつ)が高いと言われています。国内の最大産地(さいだい さんち)は、高知県(こうち けん)です。

【参考出典:日本貿易振興機構(ジェトロ)HP→ https://www.jetro.go.jp/agriportal/pickup/yuzu....

★明後日は、今の学年最後の給食です。
6年生にとっては、小学校最後の給食です・・・

 献立(こんだて)は・・・ 「カレー」ですよ!
 
学級みんなで、手作り“ルー”を味わっていただいてくださいね。

★給食調理員さん! おいしい給食を一年間ありがとうございました。

【写真下:1年生】

画像1
画像2
画像3

3月16日(木)3年 図画工作「ひもひもワールド」

画像1
画像2
つなぎ方を工夫し、毛糸がつくる形や色の感じを見つけて楽しもう!というめあてで、毛糸を使ってグループで造形遊びをしました。作りながら、「京都タワーみたい!」「青と白をねじり合わせたらいい感じ!」などと、友だちと話しながら、楽しく活動していました。また、出来上がった空間を寝転んで味わったり、「この隙間から見える景色がいいよ!」などと毛糸でつくる形や色を楽しんだりしている様子がありました。

3月17日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立…

・ごはん
・さわらのたつたあげ
・キャベツのごま煮
・菜の花のすまし汁

今日は令和4年度最後の和献立(なごみこんだて)の日でした。
和食文化は、ユネスコの無形文化遺産に登録されており、世界的に有名な食文化です。給食では、世界各国の食べ物を取り入れて提供していますが、色々な食文化に触れる機会として給食時間を楽しんでもらえたらとも思います。また、子どもたちに最も身近な和食をこれからも大切にしていきたいと思います。

3月16日(木) 今日の給食

○今日の給食の献立は、

・むぎごはん
・牛乳
・親子煮
・ひじき豆
 
 今日の「親子煮(おやこに)」には、“みつば”が入っていました。

★そこで・・・ 「みつば」について、調べてみました!

 「みつば」は、ニンジンやパセリなどと同じセリ科の植物(しょくぶつ)です。数少ない日本原産(にほん げんさん)の野菜(やさい)です。

〇1本の茎(くき)に葉(は)が三まいずつ つくことから、「三つ葉」とよばれています。

〇葉(は)や茎(くき)を食べる野菜(やさい)で、さわやかな香りが特ちょうです。

〇体(からだ)の調子(ちょうし)をととのえる はたらきがあります。

 野菜(やさい)として、栽培(さいばい)され始めたのは、江戸時代(えど じだい)といわれています。


★日本国内での出荷量(しゅっかりょう)ベスト3(令和2年)

 〇第1位・・・千葉県(ちば けん)
 〇第2位・・・茨城県(いばらぎ けん)
 〇第3位・・・愛知県(あいいち けん)

【参考出典:独立行政法人 農畜産業振興機構HP→ https://www.alic.go.jp/content/001199690.pdf

★これまで、「給食」を窓口(まどぐち)にして色々なことを知ることができました。
 窓口”が違うと見方(みかた)も変わり、新しい“世界”が見えてくることがあります・・・

〇“発見する”楽しみを味わってくださいね!

【写真下:2年生】

画像1
画像2
画像3

1年生 ボールけりゲーム

画像1
画像2
1年生のボールけりゲーム、はじめは蹴ることにに慣れない様子の子どもたちでしたが、だんだん上達し、シュートを決める子も増えてきました。

3月15日(水) 今日の給食

〇今日の給食の献立は、

・ごはん
・牛乳
・さばのかわりに
・厚あげの野菜あんかけ

 今日の献立(こんだて)の「厚あげの野菜あんかけ」は、だしのしみ込んだ厚あげと野菜(やさい)あんかけが合わさった味を楽しんでくれましたか?

★《栄養(えいよう)》ってなに?(2) ・・・おぼえていますか?

 〇たんぱく質(しつ)・・・体(からだ)をつくります。

 〇鉄(てつ)・・・血液(けつえき)をつくります。

 〇カルシウム・・・骨(ほね)や歯(は)をつくります。

 これらの栄養(えいよう)は、おもに体(からだ)をつくる《赤》の食べ物にふくまれています。

 偏(かたよ)りのない食事が、健康(けんこう)な体(からだ)をつくります。
 好きなものばかり食べないで、いろいろな食べ物を食べて栄養バランスを保ちましょう!

【写真下:6年生】

画像1
画像2
画像3

3月15日 2年生 生き物がかり

画像1
生き物がかりさんから、「カメレオン」のことを

教えてもらいました。


世界には、薬指のつめ程の大きさのカメレオンもいるそうです。

3月15日 2年生 すいしょ板を使って

画像1
3年生から毛筆の学習が始まるので、

すいしょ板を使って、書き順に気をつけながら

自分の名前などを書きました。

よい姿勢でしたね。

3月14日 2年生 みんなであわせて

画像1
音楽室に行き、木琴やオルガンを使い

鍵盤ハーモニカと合わせています。

互いの音を聞きあいながら、演奏しています。

じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き

〇たてわり遊び 3月14日
 
 今日は、いいお天気に恵まれました。真っ青な空が広がっています。
朝夕は冷えますが、“春”がさらに近くなってきたように感じられます。

・・・まもなく、桜の開花の便りが各地から届くようになりますね!

★6年生にとっては、最後の「たてわり遊び」の日になりました。
 低学年のお世話をありがとうございました! 

 卒業の日が近くなってきましたが、みんなで今日も楽しく遊べてよかったですね・・・

★6年生のみなさん、ありがとう!

【写真上:運動場、写真中:3年生教室、写真下:1年生教室】

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp