京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up15
昨日:59
総数:312692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

低学年思い出運動会4

大縄チャレンジで大繩の跳び方も上手になった1・2年生。
みんなリズムよく跳んでいました。
ドッジボール大会は、1年生は上投げでしたが、2年生は転がしてくれました。
逃げるのも上手で、盛り上がりました。
画像1

低学年思い出運動会3

綱引きは、初めてでしたがとても盛り上がりました。

「上を向いて、体重をかけるといいよ。」

と、いうアドバイスをきいて、みんな力いっぱい頑張りました!
画像1

低学年思い出運動会 2

障害物競走と50メートル走で力いっぱい走りました。
その後は、赤白玉入れをしました。
校長先生も、かごを支え、応援してくださいました。
1球差で紅組の勝利!
良い勝負でした。
画像1

低学年思い出運動会 1

14日(火)の1・2時間目に低学年思い出運動会をしました。
2年生が、企画し、運営してくれた運動会はとても楽しかったです。
紅組・白組に分かれて、まずは準備運動「バナナおにごっこ」をしました。
お天気も良く、みんな元気いっぱい走り回っていました。
画像1

1・2年生:低学年思い出運動会

2年生が1年生のために企画した「低学年思い出運動会」がありました。
玉入れやつなひき、リレーなど夏の運動会では経験できなかった種目ができて、大満足の表情でした。
残り少ない時間でたくさん楽しい思い出を残してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年:外国語活動 A.L.T.の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
3年生最後のA.L.T.の授業、今日は「?」クイズをした後、英語の絵本を2冊読んでもらいました。
しかけのある絵本では、「右・左・下・上」を選び、少しドキドキしながら楽しみました。わからない英語がたくさんあるけれど、A.L.T.のジェスチャーを交えた読み方で大筋をつかみ、どの子もお話を理解していました。

最後はA.L.T.とのじゃんけんで締めました。
大盛り上がりでした。

3年:理科ーおもちゃショーをひらこう

3年生の理科で学習したことを使って、ものを動かしたり音を出したりするおもちゃ作りをしました。
紙コップや割りばし、画用紙などを組み合わせてでんでんだいこにしたり、ペットボトルの両端を切り落として、ゴムで球をとばすロケットにしたり、磁石使って迷路などを作ったりして、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年:お楽しみ運動会のリハーサル

いつも交流している2年生と今年度最後のイベントを行います。
来週火曜日に、低学年お楽しみミニ運動会をします。
今日は、そのリハーサルをしました。
2年生に、種目の説明をしてもらって、実際に走ってみました。
本番が楽しみですね。
画像1

1年:ふきのとうをみつけたよ

3月に入り、日中は暖かい日が続いています。
春みつけをしていると、学校の庭にふきのとうが顔を出していました。

「わっ あれはなんやろう。」
「フキノトウや!」

と、みんな大喜びでした。
これからも、たくさん春を見つけてくださいね。
画像1

3年:総合的な学習の時間 〜学習のまとめ〜

画像1
画像2
画像3
「つながろうわたしたちの地域『池田』」のまとめをしています。
一つ目の学習では模造紙にまとめて発表する方法をとっていましたが、今回は子どもたちからタブレットを使ってまとめてみたいという意見が出ました。
そこで伝えたいことを出し合い、役割に分かれてそれぞれの方法でロイロノートを使って作成することになりました。
初めはやり方に戸惑う姿も見られましたが、慣れてくるとどんどん自分たちで進め、大半ができてきました。
一生懸命取り組む子どもたちが素敵でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp