京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up34
昨日:59
総数:354118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

3年 体育「サッカー」

 体育の「サッカー」の学習の様子です。低学年で「ボールけりゲーム」を学んできた子どもたちは、ルールにも慣れ、どのように動けばよいのかについてもよく考えて取り組めています。また、勝負に熱い3年1組の子どもたちなので、いつも勝敗に一喜一憂することも多いです。でも、相手のチームを敬ったり、同じチームの仲間を思いやったりする気持ちのよいプレーもどんどんできるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数「そろばん」

 3年生最後の算数の学習として、「そろばん」の学習を行っています。学習を始めてすぐは、初めて触れるそろばんにとまどっていた子どもたちも、だんだんと学習が進むにつれ、使い方に慣れ、楽しむ様子が見られるようになりました。「計算の用意」と声がかかると、すぐにそろばんを「0の状態」に戻す姿も様になってきました!
画像1
画像2

3年 総合「だいすきな町 池田東」発表

 総合の学習で、2年生にむけて池田東の町についての発表を行いました。校長先生や地域の方に教えてもらったことを、紙芝居にまとめて発表しました。ただ知ったことを伝えるだけでなく、2年生が楽しめるようにクイズを交えたり、ストーリー仕立てにしたりして、発表をしました。最後のふり返りで、2年生から「楽しかった」「知らないことが知れた」などの言葉がたくさん上がり、大満足の3年生でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 掃除も頑張っています

画像1
画像2
 3学期の途中から、掃除の振り返りをし始めました。グループそろって時間通りに始められているか、静かに掃除することができたか、時間いっぱい掃除できたか、掃除道具をきれいにすることができたか、チェックをしています。声を掛け合って、頑張る姿が素敵です。

2年生 3年生の発表を聞きました

画像1
画像2
画像3
 5時間目に、3年生の総合的な学習の時間の発表を聞きました。それぞれのグループでクイズがあって、とても面白い紙芝居の発表でした。子どもたちも、興味深々でした。来年度始まる「総合的な学習の時間」のイメージも膨らみ、とても貴重な時間でした。

2年生 体育「ボールけり」

画像1
画像2
画像3
 体育でボールけりあそびが始まり、6チームに分かれて、試合を進めています。最初は、「サッカーしてないし、不安。」という声が多かったのですが、経験者の子たちが中心となって、楽しそうに活動しています。子どもたちが審判をし、「整列!」と声掛けしている姿を見ると、本当にたくましくなったなあと成長を感じました。

4年生 理科 ツルレイシの後片づけ 2023/03/10

 今年理科の学習で栽培したツルレイシの後片付けをしました。

 植物は植えるのも大切ですが、後片付けも大切。また新しい命を芽吹かせるためにも、しっかり後片付けをしました。

 すっきりきれいになり、無事春を迎えられそうです。
画像1
画像2
画像3

ALTの先生と一緒に

 英語活動の時間シールを使って「自分のちょうちょ」を作りました。使うシールの色・数を英語で伝える活動をしました。そのあと、自分のちょうちょを友達に紹介しました。
画像1
画像2
画像3

ボールけりあそび

 体育の「ボールけりあそび」の様子です。1人で1個のボールを使い、足でのボール操作の練習のために「ボールとお散歩」をしています。コーンの周りをグルグルと回ったり、コーンの間を走ったりしています。

画像1
画像2
画像3

5年生 理科 6年生の学習に向けて 2023/03/09

 6年生の「植物の成長と日光の関わり」の学習で、ジャガイモの葉を使用します。

 今日は、その実験で使うためのジャガイモを植えました。

 みんなで力を合わせて植え付けました。実験が成功するためにも、それまでしっかり育ててほしいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校基本方針

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp