![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:16 総数:323034 |
3月16日(木)3年 図画工作「ひもひもワールド」![]() ![]() 3月17日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・さわらのたつたあげ ・キャベツのごま煮 ・菜の花のすまし汁 今日は令和4年度最後の和献立(なごみこんだて)の日でした。 和食文化は、ユネスコの無形文化遺産に登録されており、世界的に有名な食文化です。給食では、世界各国の食べ物を取り入れて提供していますが、色々な食文化に触れる機会として給食時間を楽しんでもらえたらとも思います。また、子どもたちに最も身近な和食をこれからも大切にしていきたいと思います。 3月16日(木) 今日の給食
○今日の給食の献立は、
・むぎごはん ・牛乳 ・親子煮 ・ひじき豆 今日の「親子煮(おやこに)」には、“みつば”が入っていました。 ★そこで・・・ 「みつば」について、調べてみました! 「みつば」は、ニンジンやパセリなどと同じセリ科の植物(しょくぶつ)です。数少ない日本原産(にほん げんさん)の野菜(やさい)です。 〇1本の茎(くき)に葉(は)が三まいずつ つくことから、「三つ葉」とよばれています。 〇葉(は)や茎(くき)を食べる野菜(やさい)で、さわやかな香りが特ちょうです。 〇体(からだ)の調子(ちょうし)をととのえる はたらきがあります。 野菜(やさい)として、栽培(さいばい)され始めたのは、江戸時代(えど じだい)といわれています。 ★日本国内での出荷量(しゅっかりょう)ベスト3(令和2年) 〇第1位・・・千葉県(ちば けん) 〇第2位・・・茨城県(いばらぎ けん) 〇第3位・・・愛知県(あいいち けん) 【参考出典:独立行政法人 農畜産業振興機構HP→ https://www.alic.go.jp/content/001199690.pdf】 ★これまで、「給食」を窓口(まどぐち)にして色々なことを知ることができました。 窓口”が違うと見方(みかた)も変わり、新しい“世界”が見えてくることがあります・・・ 〇“発見する”楽しみを味わってくださいね! 【写真下:2年生】 ![]() ![]() ![]() 1年生 ボールけりゲーム![]() ![]() 3月15日(水) 今日の給食
〇今日の給食の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・さばのかわりに ・厚あげの野菜あんかけ 今日の献立(こんだて)の「厚あげの野菜あんかけ」は、だしのしみ込んだ厚あげと野菜(やさい)あんかけが合わさった味を楽しんでくれましたか? ★《栄養(えいよう)》ってなに?(2) ・・・おぼえていますか? 〇たんぱく質(しつ)・・・体(からだ)をつくります。 〇鉄(てつ)・・・血液(けつえき)をつくります。 〇カルシウム・・・骨(ほね)や歯(は)をつくります。 これらの栄養(えいよう)は、おもに体(からだ)をつくる《赤》の食べ物にふくまれています。 偏(かたよ)りのない食事が、健康(けんこう)な体(からだ)をつくります。 好きなものばかり食べないで、いろいろな食べ物を食べて栄養バランスを保ちましょう! 【写真下:6年生】 ![]() ![]() ![]() 3月15日 2年生 生き物がかり![]() 教えてもらいました。 世界には、薬指のつめ程の大きさのカメレオンもいるそうです。 3月15日 2年生 すいしょ板を使って![]() すいしょ板を使って、書き順に気をつけながら 自分の名前などを書きました。 よい姿勢でしたね。 3月14日 2年生 みんなであわせて![]() 鍵盤ハーモニカと合わせています。 互いの音を聞きあいながら、演奏しています。 じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き
〇たてわり遊び 3月14日
今日は、いいお天気に恵まれました。真っ青な空が広がっています。 朝夕は冷えますが、“春”がさらに近くなってきたように感じられます。 ・・・まもなく、桜の開花の便りが各地から届くようになりますね! ★6年生にとっては、最後の「たてわり遊び」の日になりました。 低学年のお世話をありがとうございました! 卒業の日が近くなってきましたが、みんなで今日も楽しく遊べてよかったですね・・・ ★6年生のみなさん、ありがとう! 【写真上:運動場、写真中:3年生教室、写真下:1年生教室】 ![]() ![]() ![]() 3月14日(火) 今日の給食
○今日の給食の献立は、
・ミルクコッペパン ・牛乳 ・野菜のスープ煮 ・ペンネの豆乳グラタン 「ペンネの豆乳(とうにゅう)グラタン」は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。 ・・・いかがでしたか? 焼き目の部分がおいしさを引き立ててくれているようでしたね・・・ ★“ペンネ”のことは、もう知っていますね? おぼえてくれているかな? ★3月の給食目標(きゅうしょくもくひょう)は、 《給食についてふり返ろう》 です。 ◎給食に登場(とうじょう)した世界の料理(りょうり) ・・・これもおぼえてくれているなか? 〇中国(マーボ豆腐、春巻、チンジャオロース) 〇フランス(グラタン、チリコンカーン) 〇韓国・朝鮮(ビビンバ、タッカルビ、プルコギ) 〇イタリア(ミニストローネ) 〇インド(カレー) 給食を通して、世界の料理についても学ぶことができました。 わたしたちの世界、生活を“食べ物”や“食材”からながめてみると、また違ったことが見えてくると思います。 自分なりに興味をひろげて、調べてみてはどうですか? ★「食文化(しょくぶんか)」は、わたしたちの“生きている姿”を映し出しているのですね・・・ ![]() ![]() |
|