![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:37 総数:251441 |
明日、修了式
いよいよ、明日です。
準備が整いました。 ![]() ![]() ![]() 修了証書授与 2 3月15日(朝預かり保育で)
演台 手前、
渡す役をしているのが年長児です。 写真奥には、司会者(年長児)もいます。 年長児は、 自分達のしていることを、 自信をもって、伝えています。 年少児も、 それにならって、しています。 楽しく、ほほえましい光景でした。 ![]() ![]() 修了証書授与 1 3月15日(朝預かり保育で)
前日、
年長児が、お稽古した修了証書授与。 翌日の朝預かり保育で… 演台の前に 二人並んでいる左側が年少児です。 ![]() ![]() もうすぐ修了式
5歳児そら組は、
17日に修了式を迎えます。 当日は参列できない、 はな組とことり組は、 今日、修了式のお稽古に 参加しました。 そら組の真剣な姿に、 自然とはな組やことり組の 背筋もピンと伸びていました。 そら組さん、とてもかっこよかったね。 終わってから、 「どうだった?」と聞くと 「なんかさみしくなっちゃった」 「そら組さん、ありがとうって思った」 と。 そら組への憧れの思いを抱きつつも、 卒園間近を実感し、 淋しさも感じたようです。 幼稚園で一緒に遊ぶのはあと1日。 明日もいっぱい遊ぼう! ![]() ![]() ![]() 修了式のお稽古
5歳児そら組が、
修了式のお稽古をしています。 その姿勢の良さから、 真剣に参加していることが 伝わってきます。 そら組の真剣な様子に、 はな組やことり組も いつもと違う雰囲気を感じて、 遊戯室に、入って行かず 外から、その様子をじっと見ています。 これも、大切な姿ですね。 そら組さん、かっこいいね! ![]() ![]() ![]() シェイクアウト訓練
今日は
『シェイクアウト訓練』を行いました。 いつもより、長い揺れと、 火事発生を想定して行いました。 1年間、毎月訓練を積み重ねてきたので 落ち着いて避難することができました。 おうちでも、災害時の行動について 話題にしてみてくださいね。 明日、3月11日…震災から12年。 今、世界でも大きな災害が起こっています。 震災を知らない園児たち… まずは「知っていくこと」の大切さを、 伝え続けていきます。 ![]() ![]() 火山大噴火!
おやじの会が
つくってくださった大きな山で 『火山ごっこ』をしています。 大きな筒に水をためて、 一気に引き抜くと 噴火したように、 水があふれてくるのを楽しんでいます。 最初のうちは、うまく水がたまらず、 途中で下から漏れていました。 「もっと深く掘ったらいいねん」 「しっかり(筒の周りを)かためないとあかん」 など、 子どもたちなりにコツをつかんできたようです。 ![]() ![]() ![]() 一輪車
今年度、ベルマークで
一輪車を買っていただきました! そら組は、頑張って挑戦し続け、 ずいぶん上手に乗れるようになってきました。 年少児、年中児は、 憧れのまなざしで、見ています。 ぽかぽかあたたかい日が続いていますね。 卒園まであともう少し、 いっぱい遊ぼう! ![]() ![]() おわかれ会<2> 3月7日
最後に、
プレゼントを交換しました。 年中児や年少児は 「ありがとうって言う」、 「一緒に遊んでくれてありがとうって言うねん」 「学校でも、頑張ってねって言いたい」 と、 自分たちの言いたいことを胸に、 プレゼントを渡しました。 それぞれ、相手のことを思ってつくった 世界に、たった一つしかないプレゼント。 「宝物だね!」 と言った子どもの言葉が印象的でした。 そら組さんと過ごせる時間も、あと少し。 大切に過ごしていきます。 ![]() ![]() ![]() おわかれ会<1>3月7日
全園児で『おわかれ会』をしました。
一堂に会してするのは、 実に3年ぶりのことです。 みんなが集まって、顔を見合わせると、 それだけでとっても嬉しい気持ちになりました。 ♪なべなべそこぬけ♪をしたり ♪お誕生月仲間♪ をしたりして遊びました。 手をつなぐと、 自然に、ニコニコの笑顔に! ![]() ![]() ![]() |
|