![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:352 総数:2333844 |
【春季大会を前に】
「認証式」に引き続き,「春体激励会」を行いました。各部代表からの,熱く,正直な気持ちの伝わる決意表明がありました。近くは,29日(祝),各会場に分かれて試合が繰り広げられます。大会を終えたとき,皆さんの「春の大会から,私は○○を手に入れた!」そんな発言が聞かれることを期待しています。がんばれ,西京生✊!
![]() ![]() ![]() 【前期認証式】
本日4限に,生徒会の学級役員を担うことを認める「認証式」を行いました。3学年が集まることは避け,3年生はメモリアルホールで,1,2年生は各教室からZOOM参加をする形をとりました。
生徒会活動は,生徒が,自分たちの学校生活の充実・発展を目指し,自治的に行われる活動であり,また異年齢の生徒同士で協働して目標の実現をはかるものです。3年生を中心に,皆さんの自発的・創造的な活動を目指して頑張ってください。 ![]() ![]() 【全校避難訓練】
25日(月)7限終了後,中高合同の避難訓練を実施しました。今回は,本館2階からの出火という設定で,中高あわせて30学級が4か所の階段を使ってグランドに集合しました。大変多くの人数が一度に動くこともあり,スムーズに進めない場面もありましたが,静かに,真剣に取り組んでいる様子がありました。我々教職員は,避難経路において,どこに問題があるのかといったことを確かめました。
グランドに出てからは,全体点呼に時間がかかり,さらに日差しが思った以上に差し込んだり,全体指示の拡声器の声が聞こえなかったりと悪条件が重なり,緊張感が解けてしまう場面も見られました。この日,昼過ぎには地震もありましたが,被害はなく,混乱は起こりませんでした。いつ,どんな状況で災害が発生するか,予想不可能な毎日です。状況判断を的確におこない,自分はどう行動すべきかを考える力を育てていきたいと思います。 ![]() ![]() 【3年 数学】
数学科では,毎週月曜日の朝学習の時間に「数Sマンデー」を実施しています。前週の問題集の課題範囲からの出題で,7分間の取組のあと,相互採点し,その結果をGOALシステムに入力します。GOALシステムに入力することで,自身の学習履歴を知ることができるとともに,仲間の学習状況と比較することができ,継続的・計画的な学びの一助となります。また,自身の推移をみることで,弱点を分析し,テスト前などでの学び直しで効率的に学習に取り組むことができます。
3年生では昨年度から継続して,今後のICT環境の進展に適切に順応できるよう,タブレットにデジタルペンで解答する形で数Sマンデーを実施しています。学びの最先端を突っ走っていきましょう! ![]() ![]() ![]() 【1年生 授業の様子】![]() ![]() ![]() 数学の授業では,負の数の加減法を学びました。他の人の解説を聞いて,自分とは異なる導き方に拍手がおこる場面もありました。 国語の授業では,はじめて図書室に行き,利用の約束などオリエンテーションを受けました。10進分類を学び,ゲーム形式で本を探す学習に取り組みました。 各教科,新しい学びが盛りだくさんです。楽しみながら学んでいきましょう。 【学年別授業参観,学年懇談会】
20,21,22の3日間にわたって,学年ごとに授業参観,懇談会を設けました。大変たくさんの保護者の皆様に来校いただき,ありがとうございました。コロナ禍の2年間,保護者のみなさんの来校を制限し,生徒の活動を継続してまいりました。保護者の中には,「やっと授業参観に来ることができました。先生方もお疲れ様です。」とお声をかけてくださる方もいらっしゃって,恐縮する思いでした。
廊下からの参観,上履き持参のお願いといろいろお願いいたしました。また,2日目,2年生の懇談会時には,ZOOMの接続不具合があるなど,ご迷惑をおかけしましたが,無事に3日間の日程を終えられました。ご協力に感謝いたします。 【1年生 授業参観・学年懇談会】
20日(水)6限は1年生の授業参観を実施いたしました。
感染防止対策として廊下からの参観をお願いさせていただきましたが,お子たちの頑張っている姿を見ていただく機会を設けられたこと,うれしく思っています。 その後の学年懇談会も含めて,たくさんの保護者の方に参加していただき,ありがとうございます。 また,最後に短時間ではありましたが,クラスごとの担任挨拶と,保護者の方同士の交流の時間を持たせていただきました。 これから,学校と保護者の皆様との連携を密にして,1年生の頑張る姿を支えていきたいと思います。よろしくお願いします。 ![]() ![]()
|
|