![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:50 総数:1272097 |
1年生研修旅行(6)
SDGsプログラム5ではJICA九州とシャボン玉石けん株式会社を訪問しました。
JICA九州ではJICAについての基本的な説明をしていただいた後、実際にインドネシアに青年海外協力隊として参加された方にお話いただきました。生徒は現地での活動や印象深い出来事などを質問して、海外の文化を体験してきた方のお話を興味深く聞いていました。 シャボン玉石けん株式会社では環境に配慮した石けんが、どのように作られているのかを知り、普段はなかなか見ることが出来ない工場を見学させていただいて、次々に石けんが作られていく様子に驚いていました。 石けんが環境に優しいことを知った。洗えればなんでもいいのではなく、環境のことを考えて石けんをもっと使ってみたくなったという感想が聞かれました。 ![]() ![]() 1年生研修旅行(5)
SDGsプログラム4では、北九州環境ミュージシアムにてSDGsマップ作りをしました。
館内を見学しながら、関連する仕組みや機材のある場所を調べ、グループで完成させました。身近なところに環境にやさしい配慮があり、新たな学びを経験しました。 また、エネルギーパークでは、強風のため施設での見学がなくなりましたが、バスで近くまでいき、実物の風力発電を見学しました。吹雪のなかでの見学でした。あまりの迫力にびっくりし、実際に見ることで深い学びを得ることができました。 ※SDGsプログラム番号3は欠番です。 ![]() ![]() 1年生研修旅行(4)
SDGsプログラム2は、いのちのたび博物館 と スペースラボ に行って来ました。自然史から文化史まで非常に充実した展示を誇るいのちのたび博物館では、それぞれが自分の興味のある分野や知りたいことに関連のあるコーナーを中心にしっかり見学できました。
また、スペースラボには宇宙空間のことだけでなく様々な科学館的要素があり、体験などを通して大いに楽しみながら学びを得ることができました。 ![]() 1年生研修旅行(3)
SGDsプログラム1では、住み続けられる街づくりを学ぶために、
関門海峡ミュージアムと門司港周辺を散策しました。 関門海峡ミュージアムでは門司港の歴史を学んだり、 海峡運航の船舶航行の疑似体験をしたりといろいろな学びがありました。 人道トンネルにも足を運び、唯一本州に立ち寄るプログラム ということで楽しみながら活動をしていました。 また、北九州市観光案内ボランティアの方々4名のガイドさん とともに門司港周辺を散策をしました。海のそばで強く吹雪く ときもあり、突然行程変更などもありましたが、ガイドさんの お話に真剣に耳を傾けていました。 生徒は、今の街並みとは違った雰囲気を味わうことができ、 学ぶことができましたと満足そうな様子でした。 ![]() ![]() ![]() 1/25 塔南高校 本日の教育活動について
本日は大雪のため、以下の対応をいたします。
情報発信が遅くなり申し訳ございません。 2年生 第5限目(13:20)より授業を行います。 安全を確保し登校してください。 3年生 教育みらい科・特別進学コースの学習は 本日は実施せず、明日に実施いたします。 普通進学コースの定期考査最終日は、 明日に延期いたします。 1限目から実施いたしますので、 間違わないようにしてください。 詳細については、各学年よりGoogleクラスルームでも情報を 発信しております。必ず確認するようにしてください。 1年生研修旅行1日目(2)
関門海峡トンネルをくぐり、福岡県に入ると、うっすら雪が積もっていました。
午後は、プログラムごとに分かれて研修を行いました。 京都も雪が降っていますが、一部のプログラムでは、強風、雪のため縮小や変更をしています。 詳しい活動の様子は、明日の午前中にホームページにアップする予定です。 18時現在、プログラムを終え、順次、宿泊先のホテルに到着し始めています。 明日は朝から長崎に向かい、平和学習と長崎市内班別研修の予定です。 ![]() ![]() 1年生研修旅行1日目(1)
本日より、本校1年生教育みらい科、普通科は、3泊4日の九州研修旅行に予定通り出発しました。大まかな行き先は次の通りです。
1日目 北九州SDGsプログラム別研修 2日目 長崎平和学習・長崎班別研修 3日目 クラス別フィールドワーク 1組:長崎・平戸 2組:熊本・阿蘇、 3組:大分・湯布院 4組:佐賀・焼き物、 5組:熊本・熊本市内 6組:長崎・佐世保、 7組:長崎・雲仙 4日目 太宰府天満宮に参拝、博多班別研修 今後、ホームページで活動の様子を紹介していきます。 ![]() 2年キャリア教育(BASE株式会社の鶴岡CEOに来校いただきました)
1月20日、塔南高校講堂にて、2年生のキャリア教育を実施いたしました。今回はCMでお馴染みの、ネットショップ作成サービス等を展開しておられるBASE株式会社様から、鶴岡CEOをお招きし、トークセッション形式の講演会を実施いたしました。進行をすべて生徒に任せ、壇上に鶴岡氏と7名の生徒代表を配し、チャレンジ・挫折・発展の3つのテーマについての質問に鶴岡氏が回答するという流れで進行していきました。後半はそのやりとりを見ている会場の生徒たちがフリーで質問する時間を設定いたしました。
鶴岡CEOは生徒から発せられる、時には答えにくい質問にもひとつひとつ丁寧に回答し、また夢を語る生徒には本質を突くアドバイス、熱い励ましをいただきました。生徒たちは様々な思いを馳せたと思います。 今回このような講演会の実施に際して、鶴岡CEOはじめ、当日までのすべてのコーディネートを担当していただいたBASE株式会社の早川様、またこのような講演会をご提案いただいた高等学校コンソーシアム京都事務局様など関係いただいたすべての方々に感謝申し上げます。2年生にとって素晴らしいキャリア教育となりました。 ![]() ![]() ![]() 【華道部】事務室受付カウンターに生け花を飾っています!![]() 日本の伝統文化である、生け花の作品に触れることで、お花の魅力を知っていただき、さらに、お花によって四季を感じていただけたらと思っています。 【今回の花】 今回のお花は春のお花です。 ・チューリップの花言葉は「思いやり」。 ・花姿が泳いでいる金魚のように見えるキンギョソウの花言葉は「おしゃべり」。金魚が口をパクパクして話しているように見えることに由来したそうです。 ・花姿が蝶に似ているスイートピーの花言葉は「門出」。蝶が今でも飛び立つように見えることから、新たな旅立ちを祝うのにぴったりな意味がつけられました。 生徒のみなさん、来校してくださる皆さま、是非、華道部の生け花をお楽しみください。 ![]() Winter Marching Party 2022 を開催しました!![]() コロナ禍の影響により、2020年度は開催中止に、2021年度は開催できましたが、感染拡大防止のため、観客は出演者の関係者限定として大幅に人数を制限して行いました。 今季は2023年1月15日(日)、島津アリーナ京都において、できうる限りの感染対策を行いつつ、15回目となるWinter Marching Party in KYOTO 2022を開催することができました。入場整理券は必要とさせていただきましたが、3年ぶりに一般の方も含めて観客人数無制限で開催し、多くの方にご来場いただきました。 京都府から吹奏楽部・The Gryphonsを含め6団体、兵庫県から1団体、大阪府から3団体、中学生から高校生・学生・社会人まで総勢372名が出演。「熱い声援」はもちろんご遠慮いただきましたが、コロナ禍の中で各団体が作り上げてきた演技に対し、大きな拍手をいただきました。 このWMPをもってGryphons 2022シーズンは幕を閉じ、ここから5月4日・5日文化パルク城陽で開催予定の第37回演奏会に向けての練習が始まります。 今後とも吹奏楽部・The Gryphonsへのご支援並びにご声援をしていただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() |
|