![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:41 総数:355094 |
6年生 卒業遠足1
本日、卒業遠足で太秦映画村に行きました。雪が降る中でしたが、風情があって逆によかったです。みんなが楽しく1日過ごすためには、みんなが思いやりをもって行動していかないといけないということを念頭におき、1日過ごしました。
![]() ![]() 2年生 算数「はこの形」![]() ![]() ![]() 6年生 理科 生物と地球環境 その2 2023/02/17
生物は水や空気、生物どうしで関わっていることを知り、また、人は周りの環境に影響を与えたり、影響を受けたりしながら生活していることにも気づきました。
その上で、私たちは地球環境とどのように関わっていけばをまとめることにしました。 どんな影響があり、どのような取り組みがあるのか、画用紙やロイロノート、パワーポイントなど、いろいろな形で調べ、まとめています。 小学校生活最後の理科の活動。完成が楽しみです! ![]() ![]() 4年生 理科 すがたを変える水 2023/02/17
水がふっとうしているときに出てくる泡の正体を調べました。
ビーカーに水を入れ、ふくろをつけたろうとを逆さにして、泡を集めました。 ふくろはふくらみましたが、熱するのをやめるとふくろはしぼみ、水滴がついたところから、泡の正体は水蒸気であることがわかりました。 火を使う実験となると、子どもたちは自分からぬれぞうきんを用意したり、服を気にしたり立ったりすることができ、今日も安全に実験することができました。 ![]() ![]() 3年 社会見学(7)
お弁当タイムの後は、資料館を出発し、学校に戻ります。寒い中での社会見学でしたが、本当によく歩き、よくメモをして学習しました。今回も立派な3年生の姿を見せてくれた社会見学となりました。
![]() ![]() ![]() 3年 社会見学(6)
見学が終わった後は、お楽しみのお弁当タイムです。雪が降る中でだったので、館内を通路を借りてのお弁当タイムとなりました。お互いのお弁当を見せ合いっこしながら、とても楽しそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() 3年 社会見学(5)
自由見学の後は、1階に降りて農具の歴史を学びます。お米を作るための道具がどんどんと便利になっていく様子がとてもよくわかりました。特に、田んぼに水を張るための道具は、4〜5人で動かせるものがどんどんと便利になり、1人で動かせるもの、最終的には人の手を借りずに動くものへと変化していくことに、驚きの表情を見せていました。
![]() ![]() ![]() 3年 社会見学(4)
館長さんから説明のあとは自由に見学して回ります。興味のある道具を再度確認しながら、また、しっかりメモを取りながら道具の歴史を学習していきました。
![]() ![]() ![]() 3年 社会見学(3)
資料館に入ると早速、館長さんの話を聞きます。資料館にどのような民具が展示されているのか、丁寧に説明してもらいます。「衣」、「食」、「住」それぞれの道具の移り変わりり、商売に関わる道具の移り変わりを順に見学していきました。
![]() ![]() 3年 社会見学(2)
醍醐駅からは、電車を二つ乗継ぎ目的地の「京の田舎民具資料館」を目指します。電車の中も、マナーを守りながら静かに乗ることできました。
![]() ![]() ![]() |
|