京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up27
昨日:24
総数:640070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

外国語

画像1
画像2
画像3
最後の外国語の学習では、

これまで慣れ親しんだ英語表現を使って、

あこがれの人を伝えあいました。

「誰でしょう?」とクイズ風に交流していて、

コミュニケーションを楽しんでいました。

体育 とびばこ

画像1
画像2
画像3
体育では、とびばこ運動をしています。

あと少しでできそうな技を、

練習の場を自分たちで工夫して

練習をしています。

「できた!」とできる技が増えてきています。

家庭科 ランチョンマット完成!

画像1
家庭科で、

初めてミシンを使ってランチョンマットを作りました。

完成しました!!

給食最終日、自分で作ったランチョンマットで給食を食べます。楽しみですね。

わたしたちの自慢したいこと

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「スマイルパワーでつながろう」の学習では、自分たちが地域の方々に支えられ見守られていることについてふりかえり、その方々への感謝の気持ちを形にしようと、グループごとに作戦会議を進めています。見守り隊の方々、PTAの方々、図書ボランティアひまわりの方々、子いども110番の方々など、感謝の気持ちを伝えたい方々がたくさん。これからどのように進めてくれるのか楽しみです。

広がれわたし発表会 第2弾!

今日は2組が発表を行いました。

「朝の用意が一人で早くできるようになった」

「大きな声で自分からあいさつできるようになった」

といった生活に関わる発表もあり、

実演したり、あいさつをしている動画を準備したり、

わかりやすく発表することができました。
画像1
画像2

運動遊び

保健委員会が企画してくれた「運動遊び」がありました。

ミニハードルをこえたり、縄の上を歩いたり、くねくねに走ったり。

体を動かすことが好きな2年生。

「もう1回やりたい!」という声がたくさん上がっていました。
画像1
画像2
画像3

作品バッグ作り

1年間の作品を整理する作品バッグを作っています。

2年生でがんばったことや楽しかったことをバッグに描きました。

作品バッグからも一人ひとりの2年生での思い出が伝わってきます。

来週末に作品を整理してご家庭に持ち帰ります。

また1年間の作品をご覧ください。

画像1
画像2
画像3

実演では…

画像1
画像2
画像3
けん玉や九九の高速暗唱などの実演では、

成功すると「おぉー!!」という歓声が聞こえ、

思わず拍手する様子も見られました。

もうすぐ3年生。

聞く人の聞く姿勢も成長していますね。

広がれわたし発表会

生活科の「広がれわたし」の学習でまとめてきた、

自分の成長について発表会をしました。

小学校に入学してから、たくさんのことができるようになりました。

その中から1つを選んで、実演などを交えながら発表しました。

他にも動画や写真を見せたり、ペープサートを使って発表したり、

自分の成長が伝わるような工夫ができました。
画像1
画像2

6年生、ありがとう

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年生を送る会本番でした。6年生から教わった「人をおもいやる気持ち」。高学年の仲間入りをしていく中で、これからより大切にしていってほしい気持ちの一つです。
 発表直前までもっと良くなるためにはと考え続けていた3年生。みんなの声をよく聞いて一つのメッセージにまとめようとがんばっていた3年生。おうちで何度も歌を歌って秘密の特訓に取り組んでいた3年生。いろんな3年生の姿を見ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp