京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up43
昨日:109
総数:607988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国語「夏の夜」

画像1
画像2
画像3
今日は、清少納言「枕草子」の夏の部分を読み、

自分なりの夏を詩歌に表してみました。

星に願いを☆心に決意を

画像1
画像2
1学期も残りわずかとなりました。

今日は七夕ということもあり、短冊に夏休みまでの目標を書きました。

ラスト2週間しっかりと意識して過ごしましょう!


おって たてたら

画像1
画像2
図画工作科の学習で,画用紙を折って立てたところから,

いろいろなものに見立てる工作をしました。

きりんやロケット,電車など,楽しい作品ができました。

学習の様子〜理科〜

画像1
画像2
画像3
理科では「植物の成長と水の関わり」の学習に入りました。

今日は、根から取り入れられた水がどこを通るのか調べました。

色水が根や茎を通って隅々までいき渡る様子に驚いているようでした。

大きなシャボン玉を作ろう!

画像1
画像2
画像3
今回は「大きなシャボン玉づくり」に挑戦しました。

ラップの芯や牛乳パック,うちわなどを使って,

前回よりも大きなシャボン玉を作りました。

うちわでは,細かいシャボン玉が一気にたくさんできたり,

ラップの芯にゆっくり息を吹き込むと,

少し大きなシャボン玉が作れたりしました。

学習の様子〜算数〜

画像1
画像2
画像3
今日の学習では、表の数値をドットプロットに表しました。


そこから、平均値・中央値・最頻値などの代表値を調べました。

ドットプロットの数直線に表すことで資料の特徴を読み取ることができました。


泳ぐ長さにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
 水泳運動の学習もどんどん進んできています。子たちはいつも体育の時間を楽しみにしている様子です。
 今日は,ねらい3の「けのびや今できる初歩的な泳ぎ方でより長い距離を泳ぐことに挑戦して楽しむ。」に取り組みました。25mに挑戦コース,12mに挑戦コースから,自分のめあてにあったコースを選んで,長さにチャレンジしていきました。はじめは,顔をつけることも難しかった子たちがけのびができるようになったり,25m以上に挑戦している子たちもいます。自分ができるようになったことを,実感できるような学びになればと思います。

社会 「米作りのさかんな地域」

画像1
画像2
画像3
一人で気づいたことを付箋に書いた後、

班で仲間分けしたり,整理したりしました。

たくさん出てきた疑問から,単元の学習問題をつくりました!

図画工作科「形が動く 絵が動く」

身近なものをうごかして、作ったアニメーションの鑑賞会をしました。

動きのキーワードから、「どんな作品かな。」と楽しみにして鑑賞していました。

難しかったことや苦労したことを伝えたり、製作しておもしろかったことを

伝えたりして作品のこだわりも友だちから聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

社会 「米作りのさかんな地域」

画像1
画像2
画像3
今日から,「米作りのさかんな地域」の学習に入りました。

おいしくて,たくさんのお米をつくっている

庄内平野はどんなところなのか調べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp