京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up123
昨日:47
総数:606211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

KKPあいさつ運動(8月29日〜9月2日)

画像1
 近隣の小中学校(2中4小)であいさつ運動を実施しています。
 コロナ禍で他校との交流はなかなかできませんが、各校でこの期間にできる形であいさつ運動を実施しようということになりました。
 本校では、児童会を中心に話し合いを進め、ペア学年で正門・東門・児童玄関前で8時20分から30分に行いました。
 照れ臭そうにあいさつする子もいますが、取組を全校で実施したこと、あいさつの意義や相手の立場に立ったあいさつの仕方を考えたりしたことで、以前に比べ、あいさつもうまくなり声も出るようになっています。
 1週間で取組は終わりますが、これからも続けてほしいと思います。自分からあいさつできるともっといいなと思います。

 おうちでも、家族でもあいさつする習慣があるでしょうか。毎日あいさつを交わしていると、あいさつするだけでその時の心の様子がわかるようになるから不思議です。

国語科の学習「どちらを選びますか」

画像1
画像2
画像3
〜対話の練習をしよう〜「どちらをえらびますか」の学習をしました。
自分の立場をあきらかにして、話し合いをすすめました。相手の主張を聞いて質問をしたり,説得力のある話し方をしたりするなどの練習をしました。色々な場面で活用していきたいです。

国語科 新聞を読もう

画像1
画像2
画像3
今日は、新聞の工夫を見つける学習をしました。

文字の大きさや、見出しなどの工夫を見つけることができました。


国語科 どちらを選びますか

画像1
画像2
画像3
国語科「どちらを選びますか」という学習で

対話の練習をしている様子です。

説得力のある主張ができるように練習をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp