京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:80
総数:355587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

1年 生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
 そして、2日(金)に、「秋のあそびフェスティバル2022 in 朱三」というテーマで交流しました。それぞれが作ったおもちゃを楽しそうに遊びあっていました。

1年 生活「あきといっしょに」

 生活科「あきといっしょに」の学習では、秋のものを使っておもちゃを作っています。今回は、1組2組の遊び交流に向けて、ルールを決めました。どうしたら楽しく遊べるのか考えて頑張っていました。
画像1画像2

今日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん(京北米)・牛乳・焼き開干さんま・切干大根の煮びたし・みそ汁」でした。
焼き開干さんまは、給食室で開干さんまの頭を取って身を半分に切り、スチームコンベクションオーブンを使って香ばしく焼き上げました。脂がのったさんまの身はとてもやわらかく、かむとうま味が口に広がります。子どもたちは、魚の骨のとり方資料を見ながら、きれいに骨から身を外し、おいしくいただきました。

5年 朱三ファーム

 5年の畑、朱三ファームがにぎやかになってきました。

秋に植えた大根が順調に生長し、ほうれん草、カブなど、鉢に植えたベビーリーフなど、寒さに負けず、しっかり大きくなりました。

先日、雑草抜きをしました。これから、生長した野菜をどうするかを話し合っていきます。


画像1画像2画像3

1年 国語科「ともだちのこと、しらせよう」

画像1画像2
 国語科「ともだちのこと、しらせよう」の学習では、友達の一番好きなことをインタビューして、文章に書く活動を行います。まずは、ペアの友達にインタビューをし、好きなことを聞きました、さらに、もっと聞きたいことを考え、インタビューすることができました。

1年 図画工作科「のってみたいな、いきたいな」

画像1画像2
 図画工作科「のってみたいな、いきたいな」の学習では、自分が乗ってみたいものや行きたい場所を想像して絵に描きました。それぞれの思いを絵に表すことができました。

1年 体育科「パスゲーム」

画像1
画像2
 体育科では、パスゲームの学習が始まりました。まずは、準備の仕方やルールを確認しました。初めての学習に、楽しそうに取り組んでいました。

くすのき 小さな巨匠展に向けて〈立体作品〉

画像1画像2
立体作品では、ティッシュの箱を使って自分が走らせたい汽車を作りました。

そこで、汽車を乗せる線路のレールを「毛糸」を使って作り始めました。

子どもたちは、初めての指編みに挑戦!最初は少し不安そうでしたが、編み方に慣れてくると黙々と編んでいました。

カラフルな毛糸を使っているので、とてもかわいいレールに仕上がりそうです。完成が楽しみです。


くすのき 小さな巨匠展に向けて〈平面作品〉

画像1画像2
小さな巨匠展に向けて、平面作品に取り組みました。

「来年の干支を描こう」ということで、描き進めているうさぎの絵。今日は背景の色を塗っていきました。

お化粧用のパフをつかい、画用紙にポンポンと押していきました。柔らかいパフの感触が面白いようでした。

黄緑色やピンク色を使ってうさぎの可愛らしい雰囲気をあらわしたり、夜の様子を表現するために紺色で塗り進め、月の光を黄色、雲の色を白であらわしたりするなど、子どもたちはそれぞれ工夫していました。

素敵な作品に仕上がりそうです。

6年 科学センター学習

 6年生は朝からバスに乗り、青少年科学センターに行きました。科学センターでは、「物理」と「地学」に分かれ、学習に取り組みました。学習では、たくさんの実験を通して新たな発見がたくさんあったようで楽しみながら学習をしている様子がありました。また、学校にはないような貴重な鉱石や展示物などをみる機会もあり、とても貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp