京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:10
総数:354559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

2年生 算数「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
 算数「100cmをこえる長さ」の学習が始まりました。30cmってどれくらいかな?と30cmの長さを確認したあと、自分の右手から左手までの長さを予想しました。予想した後、3人ずつのグループに分かれて、実際に両手を広げた長さを測ってみました。「30、60、90、120」と30cmものさしを上手に使って、測りました。「思っていたより長かった。」「予想と近かった。」と楽しそうに活動していました。

2年生 食の指導「みらいさん」

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の高木先生に、舌の中にある味覚を感じるセンサーである「みらい」について、話を聞きました。「みらい」が味を感知しておいしさを楽しむことができるのですが、「みらい」が眠ったままではもったいない、ということで、起こすためにはどうしたらよいか、みんなで考えました。

図工「すきまちゃんのすきなすきま」

 図工の時間に「すきまちゃん」という小さな人形を作りました.そのあと、「すきまちゃん」が好きそうなすきまを見つけました。見つけたすきまがわかるようにGIGA端末を使い写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育でなわとびをしています

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で、なわとびをしています。2人、3人ペアになり、お互いに数を数えながら、いろいろな跳び方に挑戦しています。今日は、2人で協力して跳ぶ「二人跳び」に挑戦しました。息を合わせて10回以上連続で跳べるペアもありました。

6年生 理科 私たちの生活と電気 その2

 同じ電気を光に変える豆電球と発光ダイオードで、電気の使う量は同じなのかを調べました。

 コンデンサーに同じ条件で電気をため、豆電球と発光ダイオード、それぞれにつなげると、豆電球のほうがすぐに消え、発光ダイオードは長く光りました。

 このことから、発光ダイオードは電気の使う量が少なく、省エネな器具であることがわかりました。
画像1
画像2

5年生 家庭科 物を生かして住みやすく その2 2023/01/19

 教室のよごれを見つけて、そうじの仕方を考えました。

 教室には、ほこりをはじめ、チョークの粉や筆記用具から出た小さなごみなど、さまざまなよごれがありました。

 ほうきを使ったらよいもの、ぞうきんを使ったらよいものなど、さまざまなそうじの仕方を考えました。
画像1
画像2

4年生 総合の発表会

今日は総合的な学習の時間に、学年合同でECOについての発表会を行いました。自分たちで調べたことをもとに発表をしました。クラスごとに調べていることとが少し違ったので、お互いのクラスの発表が聞け、いい学びになりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 プレジョイントプログラム

今週、月・火・水でプレジョイントプログラムに取り組みました。ここ最近は、苦手なところを自主学習で取り組んできたりと、プレジョイントプログラムに向けて勉強する姿が見られました。いつものテストと少し違う形式で戸惑う姿も見られましたが、一生懸命問題に取り組んでいました。結果は3学期中に返ってくる予定です。
画像1
画像2

3年 外国語活動「What's this?」

 外国語活動で、「What's this?」の表現を使ったクイズ大会をすることになりました。そのために、1時間目の今回は動物の名前を何度か確認したあと、「ミッシングゲーム」と「ジェスチャーゲーム」をしました。ジェスチャーゲームでは、上手に動物の動きを真似して「What's this?」「It's a ○○〜.」のやりとりを楽しみました。

画像1
画像2
画像3

2年生 図工「たのしくうつして」

画像1
画像2
画像3
 図工「たのしくうつして」の学習で、紙版画の鬼にインクをのせて刷りました。前回の魚と比べてインクののせ具合がとても上手になったように感じます。子どもたちも「前よりも上手にできた。」と嬉しそうな子が多かったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校基本方針

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp