![]() |
最新更新日:2024/04/02 |
本日: 昨日:7 総数:99976 |
4年体育ソフトボール VS 教職員チーム
6月20日(月) 4年次選択体育にて、生徒 VS 教職員チーム でソフトボールの試合を行いました。
6月7日(火)の球技大会に続いての教員・生徒の交流戦となりました。 生徒チーム9人+担任(うち女子1名) VS 教職員チーム17人(うち女子5名)でした。 本校校長,教頭,そして京都奏和高等学校の教員も参加くださいました。 試合は白熱した展開となり、生徒チームからホームランも生まれました。 しかし結果は校長先生のサヨナラヒットで 4-5 教職員チームの勝利に終わりました。 生徒チームにとって結果は残念でしたが、思わず「楽しい〜!!」と生徒が絶叫するほど生徒も教員もソフトボールを楽しみました。 最後にみんなで笑顔で記念写真を撮り授業を終えました。 ![]() ![]() ![]() 「求人票の見方」 〜 4年次
6月15日(水) 4年次生向けにキャリアセンターより「求人票の見方」についての説明会が教室で行われました。
本校の生徒はすでにバイトなどで働いている人も多いですが、実際に正式な求人票を見たことのない生徒がほとんどです。 また、実際に求人票に書かれていることの説明を受けることにより、福利厚生・各種手当やそれに伴う給料額の差などを学ぶことができ、先生の説明を熱心に聞いていました。 これをもとに、就職希望の中で高校求人を考えている人は各社からの求人票を見て、9月5日の書類発送日に向けて就職先を絞り込んでゆきます。 ![]() ![]() 面談週間終了
6月15日(水) 三者面談週間が終了します。
現在は後ろ2時限が生徒面談のためカットされていますが、16日(木)以降は通常の4時限授業・放課後活用日に戻ります。 授業の開始時間や準備を間違えないよう注意してください。 「リラックスヨガ体験」
6月16日(木)午後4:30より「リラックスヨガ体験」が 本館3階 大講義室 にて開催されます。
こちらでは京都奏和高等学校の生徒や保護者と一緒にヨガが体験できます。 ご興味のあります方は、下記の案内をご覧の上お越しください。 ![]() 女子バスケットボール部 府下大会
6月11日(土)に本校において令和4年度京都府高等学校定時制通信制バスケットボール選手権大会兼全国大会府下予選が開催され、本校のバスケットボール部の女子が出場しました。
この大会には本校と京都奏和高等学校の生徒が合同チームとして参加し、清明高等学校と決勝戦を戦いました。 本校にとっては初めての女子チームの出場かつ公式戦となった試合に、3年生の1名、そして京都奏和高等学校の1年生の4名と2年生の1名が出場しました。 試合は相手に3ポイントシュートで先制されると、やや押され気味の試合展開となりました。 しかし、着実に点を重ね、前半終了時には同点に追いつき試合を折り返しました。 その後は両校ともに体力を消耗し少しずつ運動量が落ちる中、両校の選手は粘り強く走りながら一進一退の攻防を繰り広げました。 そんな中後半は本校が主導権を握る時間も多くなり、着実にゴールを決めて、本校最初の試合を29-20で勝利することができました。 最後まで走り切って熱い試合を見せてくれた両校の選手のみなさん本当にお疲れ様でした。 本校はこの結果を受け府下大会の優勝と全国大会への切符を手にすることとなりました。 今回は諸般の事情により辞退することとなりましたが、来年は全国大会に出場できるよう、また練習を行ってまいります。 今後ともバスケットボール部の活動へご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 物理実験〜自由落下
6月9日(木)の物理基礎の講座で、自由落下(落下運動)の実験が行われました。
実験は本校の運動場(グラウンド)横にある旧校舎から、それぞれ重さの違うペットボトル(480g〜2.6kg)と鉄球(5kg)を旧校舎の2階と3階から落下させます。 その時に重さの違う物体で落下時間が違うか同じになるかをまずはみんなで予想し、実際にそうなるかを実際に落としてみて見たり、落下にかかる時間をグラウンドにいる生徒がストップウォッチで計測し、教室に戻って平均時間から落下速度や重力加速度を計算します。 旧校舎から鉄球やペットボトルを落とすと、高さや重さが違ってもすべてほぼ同時に地面に落ちることがフェンス&ネット越しに見ることができ、自由落下の様子を間近で見ることができました。 ![]() ![]() いこいの場
毎週金曜日の憩いの場、6月10日(金)も開かれました。
だんだん西日が強くなってきたので,西日を避けながらおしゃべりやゲームを楽しんでいました。 憩いの場専用のデコレーションスリッパも作られたので、ぜひ活用していただき呉竹館1階までお越しください。 ![]() ![]() 三者面談週間
6月8日(水)の3・4年次ホームルーム(HR)にて、翌日9日(木)より始まる三者面談に関する事前アンケート記入や、キャリアセンターから4年次生に向けて就職・進学に関する指導がありました。
3年次生にとってはこれからのことについて,4年次にとってはいよいよ将来の進路について親を交えての最終確認にあたる三者面談が始まります。 6月9日(木)〜15日(水)の三者面談期間中の授業は最初の2限のみで、3〜4限目はカットになり生徒との面談が行われます。該当生徒はスケジュールを間違わないよう告知を見ておくようにしてください。 ![]() バスケットボール部府下大会
6月11日(土)に本校において令和4年度京都府高等学校定時制通信制バスケットボール選手権大会兼全国大会府下予選が開催され、本校のバスケットボール部の女子が出場しました。
この大会には本校と京都奏和高等学校の生徒が合同チームとして参加し、清明高等学校と決勝戦を戦いました。 合同チームとして初めての女子チームの出場かつ公式戦となった試合に、3年生の1名、そして京都奏和高等学校の1年生4名と2年生の1名が出場しました。 試合は相手に3ポイントシュートで先制されると、やや押され気味の試合展開となりました。 しかし、着実に点を重ね、前半終了時には同点に追いつき試合を折り返しました。 その後は両校ともに体力を消耗し少しずつ運動量が落ちる中、両校の選手は粘り強く走りながら一進一退の攻防を繰り広げました。 そんな中後半は本校が主導権を握る時間も多くなり着実にゴールを決め、29-20で勝利することができました。 最後まで走り切って熱い試合を見せてくれた両校の選手のみなさん本当にお疲れ様でした。 本校はこの結果を受け府下大会の優勝と全国大会への切符を手にすることとなりました。 今回は諸般の事情により辞退することとなりましたが、来年は全国大会に出場できるよう、また練習を行ってまいります。 今後ともバスケットボール部の活動へご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 球技大会
6月7日(火)本校体育館(4Fアリーナ)にて、球技大会が行われました。競技種目は「ドッジボール」です。
昨年度は新型感染症の広がりにより開催できませんでしたが、今回1年ぶりの開催,また日程も11月から6月に移動し、新校舎アリーナで初めて行われる球技大会となりました。 3・4年次からそれぞれ3チームが編成され、それぞれのチームが優勝をかけて激突しました。 結果3年次の第2チームが優勝,準優勝が4年次の第2チームという結果に終わりました。 2学年2クラスだけの球技大会でしたが、生徒は久々に行事で他学年と交流しながら体を動かすことができ、翌日筋肉痛になる生徒もいるほど非常に楽しく行事を行うことができました。 閉会式が行われすべてが終了した後、有志の生徒と先生によるエキシビションマッチが行われました。 生徒チームは全学年合わせて10人以上,対する教員は最年長の高崎校長(60)から若手の教員まで含め同じコートで共にドッジボールを楽しみ汗を流しました。 生徒と教職員によるエキシビションマッチは10年以上行われたことがなく、本当に久しぶりに行われました。これについても勝敗の結果に関係なく生徒も教員チームとの試合を楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|