京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:34
総数:354149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

2年生 図工「作品袋作り」

画像1
画像2
画像3
 図工の学習でたくさん作った作品を年度末に持ち帰ります。その際の大きなカバンに絵をかきました。2年生の思い出をたくさん描いていく子もいれば、自分の好きなものをたくさん描いている子もいました。

6年生をおくる会

 6年生をおくる会がありました。1年生にとっては、いろいろな場面でお世話になった6年生です。ありがとうの気持ちを込めて、出し物をしました。学校の掲示板にも子どもたちが作った「おめでとう」の掲示物を飾りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育「ボールけりあそび」

画像1
画像2
画像3
 2年生になってから初めてのボールけりあそびをしました。3〜4人グループに分かれて相手がとりやすいようにパスする練習や、コーンまでボールを蹴りながら走る練習をしました。力のコントロールが難しかったり、コーンのところでうまく止められなかったり、苦戦しましたが、楽しく活動しました。とても良い天気でいい汗をかきました。

部活動 コーラス部 アルクスタジオ発表 2023/02/28

 コロナ禍で発表がなかなかできなかった中で、ようやく発表の場を設けることができました。

 今日は、学校の近所のアルクスタジオさんで、これまで部活動で練習していた「心の翼君がひろげたら」「COSMOS」「ドラえもん(星野源)」を披露させていただきました。

 子どもたちも初めての発表で、緊張もしつつ、楽しかったようで、いい体験になったみたいです。

 アルクスタジオの人も楽しそうに聞いてくれて、よかったです。良い場をくださり、ありがとうございました!
画像1
画像2

2年生 図工「まどからこんにちは」

画像1
画像2
画像3
 図工「まどからこんにちは」の学習で、それぞれ作った建物を組み合わせて町を作りました。「道路の向こう側につなげよう。」「ぴったり合った。」と嬉しそうに活動していました。作った建物は今週中に家に持ち帰る予定です。

お気に入りの作品展の見学

3年生で作った作品の中からお気に入りの作品を選んで作品展をするという招待状が
届きました。多目的ホールに見学に行きました。「これがいい。」「かわいい。」など感想を言いながら見学している子どももいました。自分の好きな作品が決まったところで、感想を紹介し合いました。他の学年の作品を見る機会が少ないので、とても楽しそうでした。

画像1
画像2
画像3

2年生 算数「はこの形」

画像1
画像2
画像3
 算数「はこの形」の学習で、直方体作りに挑戦しました。立方体の時には、6枚とも正方形の形を作ればよかったのですが、今回は3組の長方形を2枚ずつ作らなければならず、組み立て方も難しかったです。グループで協力し合って、どのグループも完成させることができました。作り終わった後には、3つ目、4つ目の箱を進んで作りました。

2年生 体育「なわとび」

画像1
画像2
 体育の時間に、雪や寒さの影響で、しばらくお休みしていた最後のなわとびをしました。最後は、二人とびやさまざまな工夫した跳び方を見つけて挑戦しました。くるくるまわりながら跳ぶ方法や、音楽で習った「あんたがたどこさ」に合わせて跳ぶ方法、二人で大繩のように跳ぶ方法など、面白い跳び方をたくさん見つけていました。
 とても良い天気だったので、昼休みにも夢中で縄跳びをする姿がたくさん見られました。

4年生 理科 すがたを変える水 その3 2023/02/24

 水を冷やし続けると、水の温度と様子はどうなるのか調べました。

 食塩水を使い、試験管の中の水をどんどん冷やしていきました。

 0度になると温度の変化はなくなり、子どもたちも「もう下がりません!」と言ってもう下がらないのかと思っていたようですが、試験管の水がすべて凍ったあとは再び温度が下がり、「また下がっていった!」と声を上げていました。

 水は0度で凍りはじめ、凍っている間は温度は変化せず、すべて氷になると再び温度が下がっていくことが分かりました。
画像1
画像2

4年生 理科 すがたを変える水 その2 2023/02/22

 水を熱し続けると、水の温度と様子はどうなるか調べました。

 100度で沸騰すると予想した子もいれば、もっと上の温度、また、もっと下の温度と予想した子もいました。

 前に沸騰するという言葉を学習した子どもたちは、100度くらいになると沸騰した状態になり、100度くらいで沸騰することが分かったようです。

 また、沸騰すると温度がそれ以上上がらないことも確かめました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校基本方針

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp