京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/13
本日:count up65
昨日:68
総数:633627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図画工作科「回転版画」に挑戦!

画像1
画像2
画像3
色々な彫刻刀を使って線や模様を工夫して

彫ることができました。

個性的でどんな模様になるのか楽しみです!

年明けから、刷っていきます!

理科「ミョウバンの結晶」

画像1画像2
10月18日〜11月16日まで約2ヶ月もかけて、

ミョウバンの結晶を作ってきました。

子どもたちは、週二回ミョウバンの世話をしました。

結晶の周りについたぼこぼこをきれいにしました。

毎回どんどん大きくなるのでお世話も楽しくできました。

きれいな八面体の大きな自分の結晶ができて

とても喜んでいました。

外国語 「I want to go to Italy.」

画像1
画像2
画像3
慣れ親しんだ英語表現だけでなく、

ジェスチャーなどを使って、相手に伝えようとしていました。

また聞いている人も、

「Wow」「Why?」「Nice」「me too」など

反応している人がたくさんいました。

英語でのコミュニケーションを楽しんでいるようです!

外国語 「I want to go to Italy.」

画像1
画像2
画像3
外国語では、

これまでに学習してきたことをいかして

自分が行きたい国を紹介しました。

総合 「よりよい学校生活のために」

画像1
画像2
画像3
写真やグラフを上手に活用し、

相手に分かりやすいプレゼンテーションをすることができました。


総合 「よりよい学校生活のために」

画像1
画像2
画像3
これまで、総合では

「よりよい学校生活のために」自分たちにできることを考え、取り組んできました。

今日は、その活動内容や成果をプレゼンテーションしました。

1年 食の学習 牛乳のひみつとは?

栄養教諭の吉田多美代先生と牛乳のひみつについて学習をしました。
牛乳には、骨や歯をつよくしたり、元気になったりと、たくさんのひみつのパワーがあることが分かりました。牛乳以外にも同じパワーをもった食べ物も教えてもらいました。
いろいろな食べ物をしっかり食べて、パワーをもらって、がんばりましょう!
画像1

1年 国語科 ものの名まえを集めよう

お店役とお客役に分かれ、「ここは〇〇やさんですか」とまとめてつけた名前を確かめてから、「△△をください」と一つ一つの名前を伝えてカードを集めました。集めたカードでさらに、仲間分けをしてみました。
身の回りのものの名前にも「これはまとめてつけた名前かな?一つ一つの名前かな?」と考えることができるといいですね。
画像1画像2

1年 国語科 ものの名まえをあつめよう

国語科の学習で、ものの名前には「まとめてつけた名前」と「一つ一つの名前」があることが分かりました。そこで、まとめてつけた名前を看板に、一つ一つの名前をカードに書いてお店を開き、カードを集め合いました。
画像1画像2

4年生理科 金属の体積の変化は…?

画像1
画像2
画像3
先週15日(木)に4年生が初めて理科室でガスコンロを使って実験をしました。

ものの温度の変化で体積が変わるのかの実験の3回目。今回は固体、金属の温度変化で体積が変わるのかを実験しました。

初めてのガスコンロを使った実験ということで、使い方や安全に気をつけることなどをしっかり学んだあとに、一人一回点火することができました。人生で初めてガスコンロを使う子ども達もいて、「ついたー!」とドキドキしながら点火することができました。

これからも安全に理科の学習を進めていきましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp