京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/13
本日:count up65
昨日:68
総数:633627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「相手に伝わる感じで」

画像1
画像2
画像3
 「相手に伝わる感じで」いつもこれをめあてにして、練習に励んできました。今日はいよいよ学習の足あと発表会本番でした。子たちは朝からそわそわしている感じがよく伝わってきました。「昨日家で大きな声で歌ったよ」朝登校してきた子たちがそんな話をしてくれました。体育館に向かう前の子たちの表情や姿もまたかっこよく、発表への意気込みが感じられました。
 これまでの自分たちのがんばりや成長をふりかえり,そしてこれからのがんばりや成長につながる、そんな発表となりました。

学習の足あと発表会

画像1
画像2
今日の学習の足あと発表会では、

歌やセリフ、動き方などたくさん練習したことを

出し切ることができた発表でした。

ご参観いただきありがとうございました。

5年生 リハーサル

画像1
今日は、学習の足あと発表会のリハーサルでした。

これまで、たくさんの練習を積み重ねてきました。

最初のころは、自分のパートで精一杯で、

みんなの音を合わせるのに苦戦していましたが、

練習するなかで、少しずつ

音や心が一つになっていくことを

子どもたちも実感しているようでした。

明日の本番、5年生の「思いをひとつに」した姿を届けたいと思います!

ありがとう室町小学校プロジェクト第1弾

画像1
画像2
画像3
後片付けまで、声をかけ合いながら率先して動くことができました。

卒業までの数か月、6年間お世話になった学校に感謝の気持ちを伝えていきましょう!


ありがとう室町小学校プロジェクト第1弾

画像1
画像2
画像3
1人1段担当を決め、ほうき、雑巾、スポンジなどの掃除道具を使って掃除しました。

お互いに綺麗になるコツを聞き合いながら、隅の方まで綺麗に磨いてくれました。

家庭科「物を生かして住みやすく」

画像1画像2
学校の中の汚れを見つけて、どんな場所にどんな汚れの種類があるかを調べました。

汚れの落とし方を調べて、掃除をしていきます。

冬休みには自分の家の中や部屋の中の掃除に活かせるように

学習を進めていきます。

自動車をつくる工業

画像1
画像2
画像3
「自動車をつくる工業」での学習を終えて、働く人の工夫や願いを知り、日本の自動車工業のよさを学びました。学習を振り返って新聞にまとめることで改めて気付くこともありました。友だちの新聞を読んで、自分とは違う「良さ」にも触れることができました。

ありがとう室町小学校プロジェクト第1弾

画像1
画像2
画像3
大きな行事が1つ1つ終わっていく中で、随分と成長した子どもたち。

次のステップとして、学級を飛び出して学校のためにできることを考え取り組んでいます。

その名も「ありがとう★室町小学校プロジェクト」です。

実行委員中心に話し合って活動内容を決めました。第1弾は、中央階段ピカピカ大作戦です。

家庭科 「物を生かして住みやすく」

画像1
画像2
画像3
空き箱を生かして、

大きさや切り方を工夫し、

英語のカードや、細かいものもすっきり整理整頓することができていました。

家庭科 「物を生かして住みやすく」

画像1
画像2
画像3
今日は、

前回計画を立てた、お道具箱の整理整頓を実行しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp