京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/13
本日:count up36
昨日:68
総数:633598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生、ありがとう

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年生を送る会本番でした。6年生から教わった「人をおもいやる気持ち」。高学年の仲間入りをしていく中で、これからより大切にしていってほしい気持ちの一つです。
 発表直前までもっと良くなるためにはと考え続けていた3年生。みんなの声をよく聞いて一つのメッセージにまとめようとがんばっていた3年生。おうちで何度も歌を歌って秘密の特訓に取り組んでいた3年生。いろんな3年生の姿を見ることができました。

2年 6年生を送る会・バルーンリリース

今日は、6年生を送る会でした。

2年生は、この1年間で見てきた6年生の素敵な姿について発表しました。

1人1人が発表し、6年生に感謝の気持ちとおめでとうの気持ちを伝えることができました。


また、5時間目には6年生の卒業をお祝いしてバルーンリリースをしました。

みんなでバルーンを一斉に空にリリースする様子はとてもきれいでした。

風船が空に舞い上がるように、6年生のみんなには自分の夢や目標に向かって羽ばたいていってもらいたいです。

画像1
画像2
画像3

思いよ、とどけ!

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目には、おやじの会主催のバルーンリリースが行われました。子たちは一人一つ風船をもって、以前書いたメッセージの思いを込めながら空へと放ちました。風船が空高く飛んでいく様子には、子たちも興奮し、とても楽しんでいる様子でした。子たちの思いが多くの人に伝わることを楽しみにしています。

明日に向けて

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日は6年生を送る会となりました。今日は体育館で本番をイメージした練習に取り組みました。入場から退場まで、自分たちで考えてタイミングをはかったり、声の調子をそろえたりしている姿を見て、頼もしさを感じていました。明日は、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちとエールを届けられるように、一致団結してがんばります。

1年 これは、なんでしょう(3)

国語科の学習でGIGA端末(ロイロノート)を使って作成したクイズを出し合いました。

3つのヒントを選んで順番を考え、「すぐにはわからないけれど最後には答えに近づく」ようなクイズに工夫していました。
画像1
画像2
画像3

いろいろな作品から

画像1
画像2
 本日は、3時間目に体育館へ行き、図工展の鑑賞を楽しました。普段はなかなか見ることのできない3年生以外の作品を鑑賞する中で、新たな気づきや作品に対する驚きなど、様々な感情を持ちながら楽しんでいる様子でした。今後の図画工作科の学習でどのような変化が見られるのかとても楽しみです。

ALT

今日はALTの先生と一緒にアルファベットの学習をしました。

「N」と「M」、「B」と「V」の発音の違いを教えてもらって、

アルファベットの歌を歌って、楽しく学習できました。
画像1

図工展が始まりました

今日から図工展が始まりました。

他の学年の作品のいいところを

たくさん見つけることができました。

高学年の作品を見て、

「すごい!」「自分も作りたい!」など、

また次の学年への楽しみももてたようです。
画像1
画像2

6年生に向けて

画像1
画像2
画像3
6年生に「卒業おめでとう」と

「今までありがとう」の気持ちを込めて、

お祝い飾りを作りました。

来週の6年生を送る会でお披露目します。

家庭科「ランチョンマットをつくろう」

画像1画像2
ミシンを使ってランチョンマットの制作をしています。

ランチョンマットの両端に仕付けをするために

アイロンをかけます。

アイロンをかけるのが初めての子どもたちも多く

慎重に使っていました。今度はミシンにも挑戦します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp