京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:97
総数:606019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今月の和(なごみ)こんだて

 今日の和(なごみ)献立は,「麦ごはん,とりめし(具)。切干大根のごま煮,京野菜のみそ汁」でした。京野菜のみそ汁には,金時にんじんや聖護院大根を使っています。子どもたちに京野菜を知らせようと,聖護院だいこんの実物をサービスホールに展示しました。給食当番の子どもたちは「結構重いんや。」と持ち上げてみたり,「だいこんやけど丸いなあ。」と興味深く見たりしていました。おいしく味わって食べてほしいです。
画像1画像2画像3

書写の学習

画像1
画像2
画像3
書写では、書初めに挑戦しました。

書いた文字は「夢」です。

毎日が夢への第一歩。大切に過ごしていきましょう!

科学センター学習part6

画像1
画像2
画像3
謎の液体Xの正体は「エタノール」でした。

自分たちで協力しながらエタノール作りに挑戦しました。

たくさんの驚きと学びがあった学習になりましたね。

科学センター学習part5

画像1
画像2
画像3
実験して分かったことは、言葉や図にして整理しました。

自分の考えや考察も一緒に書き込むことができました。

科学センター学習part4

画像1
画像2
画像3
謎の液体について目に見える分子模型を使って仕組みを調べました。

難しい話に悩みながらも、大きさや数に注目して考えることができました。

理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
ふりこの重さを変えると1往復する時間は変わるのかを

木の玉 鉄の玉 ガラスの玉 の3種類で

実験しました。重さが変わっても1往復する時間は

変わらないということが実験をして分かりました。


科学センター学習part3

画像1
画像2
画像3
1人1人じっくりと観察をしました。

温度の変化の様子から、謎の液体について予想しながら実験することができました。

科学センター学習part2

画像1
画像2
画像3
ペアで役割を決め、協力しながら活動することができました。

複数の物と比較しながら調べることで、違いがよく分かりましたね。

科学センター学習part1

画像1
画像2
画像3
今週科学センター学習がありました。

「液体Xのヒミツ」というテーマで様々な実験を行いました。

液体を熱したり、冷やしたりしながら様子の変化を詳しく調べました。

体育科「ソフトボール」

画像1
画像2
画像3
ソフトボールでの学習が始まって3時間目に入りました。

チームの様相が分かりだして、作戦をたてて試合をする

姿が見られるようになりました。ルールを考えなおすなど

して学習をしています。次からは対抗戦をします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp