![]() |
最新更新日:2024/04/02 |
本日: 昨日:7 総数:99977 |
始業式
1月10日(火)呉竹館ホールにて、3学期始業式が行われました。
令和5(2023)年になってから初めて教室に生徒が入り、まずは地震に対する避難訓練を行いました。 人数が少ないこともあり、避難開始から集合地点への移動にかかった時間が同日行われた京都奏和高等学校の半分の3分強程度で、特に大きな問題などなく終えることができました。 地震はいつ何時起こってもおかしくはありません。28年前の阪神・淡路大震災の発生日が1週間後であることもあり、今一度緊急時の避難方法の確認以外にも近親者への連絡方法、地震に対する備えなどを考えてみるようにしてください。 その後引き続き3学期の始業式が行われました。 4年次生は3月卒業を控えた学校生活最後の1ヵ月の始まりです。卒業考査への備えや各科の課題作品すべての完成などを見据え、貴重な学生生活を後悔なくフィニッシュできるよう心掛けて過ごしてください。 また3年次生は自身の人生に重大な影響を与える、卒業後の進路を決する1年がとうとう始まりました。自分の心を見つめなおし、最適な選択ができるよう十分に準備しつつ自分自身で行動するよう取り組んでください。 ![]() ![]() 新年のご挨拶![]() 旧年中は本校教育活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 本日より冬季休業期間の学校閉鎖期間が終了し、学校業務を再開いたします。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年は、ワクチンの接種や新型コロナウイルス感染症への対応策が浸透してきたこともあり、流行当初に比べ教育活動も制限を受けることが少ない状況で一年を送ることが出来ました。 修学旅行も当初の行き先とは異なる場所とはなりましたが、2年振りに実施することが出来、生徒達の良い思い出になったことと思います。 昨年末にはサッカーのワールドカップで日本が強豪国を撃破するという明るい話題があった一方で、日本では新型コロナウイルス感染症の第8波を迎えました。 ご家庭におかれましても、感染症対策に伴い、引き続き健康観察をしていただくなど、さまざまなご協力を賜りました。 また、本校の教育活動にさまざまな関係機関の皆様にもご協力を賜りました。 昨年、本校の教育活動を無事行うことが出来ましたのも、皆様のご協力があってのものです。心よりお礼申し上げます。 本年も、見えないウイルスとの戦いは続きますが、感染対策を徹底しながら、可能な限り通常の教育活動を行ってまいりますので、皆様のご協力を引き続きお願い申し上げます。 また、本校は本年の3月に4年生を送り出し、いよいよ残り1学年となります。 昭和19年に前身の京都市立深草工業学校が開校し、昭和38年に現在の京都市立伏見工業高等学校となってから長きに渡り教育活動を行って参りましたが、令和5年度を持ちまして本校は閉校を迎えることとなりました。 1学年となることで、学校行事等従来通りの形で行うことが難しい場面もございますが、長きに渡り諸先輩方によって築かれました「伏見工業」の教育を最後まで生徒たちと共に行っていく所存です。 在校生を無事に送り出し、そして、本校と西京高等学校定時制課程の統合に伴い本校に併設されております京都奏和高等学校へ、「伏見工業」の教育を受け継げるよう最後まで教職員一同尽力して参りますので、最終年度も引き続き本校へ何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 本年も、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。 2023年1月5日 京都市立伏見工業高等学校長
|
|