京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up54
昨日:52
総数:452630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

ほけんだより 3月号

2月も終わり、寒かった日々が少なくなってきました。もうすぐ春ですね。
健康に気を付けて,3月を乗り切りましょう。

ほけんだより3月号を掲載しました。

  こちからかどうぞ→ほけんだより3月号

小中交流会

 本日、中学校1組と光徳小学校ひかりり組と朱三小学校くすのき組で交流会を開きました。今回もZOOMでの開催となりました。進行役は中学の3年生が行い、開会の挨拶、自己紹介、各校の取組の紹介を行いました。みんな久々の顔合わせで、緊張した場面もありましたが、みんなで楽しく出来ていたと思います。やっぱり、交流っていいものだなとしみじみ感じました。最後にそれぞれの学校長から激励、感想があり、最後に閉会の挨拶で終わりました。来年度入学してくるみなさんと引き続き楽しくやっていけたらと思います。

画像1
画像2

3月になりました

画像1
早いもので、今年度もあと1ヶ月となりました。

3年生はこれから中期選抜を受検する生徒もおり、まだまだ気が抜けない状況です。もう進路先が決まった生徒もいるかと思いますが、授業の教室での雰囲気は大切に作ってあげて欲しいと思います。もちろん、自身のためにもしっかり学習してください。

また、1,2年生は4月より進級により学校での役割/立場が変わります。この1ヶ月で準備をお願いします。よいスタートを切りましょう。

 松中3月号はこちらから→松中だより3月号

松原中PTAの活動が京都市PTA新聞に掲載されました

画像1
 コロナでPTAの活動がしにくい中、秋にPTA活動として、本校のベンチ、テーブルのペンキ塗りをしていただきました。そのときの活動が全市の小学校・中学校等向けのPTA新聞に掲載されました。


  →拡大はこちら

□卒業証書割り印について

画像1
 卒業証書の割り印(証書の上の印/右図の○の印)を、京都市教育委員会の方針に基づき、本年度から省略いたします。
 割り印は、卒業証書と卒業証書台帳(卒業生の一覧が記録される帳簿)の関連を証明するため、2つの紙面にまたがらせて押す印鑑です。
 押印に法令等の定めはなく、卒業証書と卒業証書台帳の関連も番号や氏名等で関連を証明できるため、押印作業の手間や、今後の台帳の電子化等も見据え、本年度より、全市統一で割り印を省略することになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標等

学校評価

『京都市立松原中学校「学校いじめの防止等基本方針」』

小中一貫構想図等

生徒心得

部活動運営方針

お知らせ

学校だより

保健室より

PTA関係

お知らせ1

令和4年度全国学力・学習状況調査 の結果と生徒の学力向上に向けて

京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp