![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:23 総数:311935 |
5年生:家庭科「ウォールポケットづくり」
ミシンを使ってウォールポケットづくりをしています。
ポケットの分け方や飾りなどそれぞれが工夫して作ることができています。 何人かの児童の作品を階段のところに掲示していますので、ぜひ参観のときにご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 5年生:いのちの授業
助産師さんをお迎えして、人が生まれるまでのお話を教えてもらいました。
みんなが今生きているのはいろんな運命が重なった奇跡なんだと感じたようです。 その奇跡の自分や周りの人の命を大切にしていってほしいと思います。 最後には疑問に思ったことをたくさん質問することができていました。 今まで知らなかったことを知ることができてよかったですね。 助産師さんのみなさんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年:大縄跳びの練習
寒い日が続きますが、子どもたちは休み時間になると外へ飛び出して元気に遊んでいます。
最近ではサッカーの他に、大縄跳びの練習もがんばっています。 昨日は、校長先生や理科の柴山先生に縄を回してもらって練習しました。 現在の3分の間に跳べた最高記録は77回です。 子どもたちは、100回を目標に頑張っています! ![]() 6年:理科ー生物と地球環境
生物(私たち)が生活している地球の環境について、学習問題を作って調べていきます。
「水」「空気」「ほかの生き物」 と、いうテーマで調べていきながら、具体的な問題について教科書やタブレットなどを使って調べました。 ![]() 3年:国語「つたわる言葉で表そう」![]() ![]() ![]() 言葉をえらぶときは、自分の気持ちにぴったりの表現を一覧から探しながら文章にしました。 ただ、 「うれしかった。」 と、表現するより 「とびはねました。」 と、書くほうがうれしさが伝わります。 日記や作文を書くときにもこの学習を活かしてほしいです。 1年:サッカーがすきになったよ
京都サンガF.C.のコーチにサッカーの楽しさを教えてもらった子どもたち。
寒さに負けずに、広い運動場で駆け回ってサッカーをする子が増えてきました。 今日は、一緒に遊んでもらったコーチにお礼のお手紙を渡しました。 「すごい!みんな上手に描けているね。ありがとう。」 と、言ってもらえてみんな大喜びでした。 「ありがとう」の気持ちは、しっかり届いたようです。 ![]() 3年:社会「火事をふせぐ」〜校内の火事へのそなえ〜![]() ![]() ![]() 今日は、校内にある「火事へのそなえ」について学習をしました。 子どもたちからは、防火バケツや消火器がすぐに出てきましたが、実際に校内を歩いてどこにどんなものがあるのかを探しました。 グループでタブレットを使って写真を撮り、教室でテレビに映し出して交流しました。 6年:理科ー私たちの生活と電気
私たちの生活と電気の学習で、プログラミング学習をしました。
マイクロビットを使って、いくつかの条件をプログラムしました。 前回は、発光ダイオードを光らせるプログラムをしましたが、今回は、マイクロビットにある25個の発光ダイオードに文字や模様を光らせるようにプログラムしました。 また、曲を鳴らすように、音をプログラムした人もいました。 ![]() ![]() ![]() 2年生:おへそってなんだろう![]() ![]() ![]() おへその役割について考えることをきっかけに、自分の誕生について考えました。 「生まれる前は、おなかの中で大きくなっていたんだよ」 と、いうと 「ええー!?知らんかった!」 と、驚く子も多くいました。 へその緒の役割や、赤ちゃんが大きくなっていく様子について話すと子どもたちは興味津々でした。 中学年:サンガつながり隊 サッカー教室![]() ![]() ![]() サッカーの楽しさはもちろん、サッカーに限らず身体を動かすことの楽しさや、友だちと協力したり互いを思いやったりすることをスポーツを通して教えていただきました。 サッカーの技術も分かりやすく教えていただき、あっという間の2時間を笑顔で過ごした子どもたちでした。 |
|