![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:23 総数:323471 |
【6年生】学校の様子
1 家庭科では、自分たちで考えた献立を作ります。グループごとに、どんな材料を買えばいいのか、よりよい買い物の学習にもつなげていました。
2 理科では、マイクロビットを使ってプログラミングを体験しました。自分が組んだプログラムがうまくいかなかいときに、どうすれば意図通りになるのか試行錯誤を重ねていました。 3 図画工作科では、一度刷ったものを修正したり、インクの量を調節したりして版画の学習を終えました。 ![]() ![]() ![]() 2月3日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・いわしのしょうが煮 ・関東煮 ・いり豆 今日は節分。給食も節分献立でした。 さて、今日は鬼は外、福は内と豆まきをする日なのですが、正式な豆まきの時間があるのを知っていましたか。さて一日のうちのいつ頃するのがよいのでしょうか。 邪気を払い、福を招き入れるために行うようになった豆まき。最近は、豆まきを実際にする家庭は減ってきているのではないでしょうか。 今夜は、家族で豆まきをして、福をよんでみてはいかがですか。 2月3日 2年生 1000をこえる数![]() 今日は、10000という大きな数の中に 1000がいくつあるかを考えました。 4年生 もののあたたまり方![]() ![]() 今日は、理科室に行って実験を行いました。 実験道具の準備から班で協力して行いました。 今日の実験は、「金属の棒はあたたまるのにどれくらいかかるだろう」です。 ガスコンロを使って、金属の棒をあたためました。 棒があたたまると、棒につけたシールの色が変わります。 子どもたちは、色が変わる様子を見て熱の伝わる様子を確認することができました。 2月2日(木) 今日の給食
○今日の給食の献立は、
・むぎごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・牛丼の具 ・金時豆の甘煮 「金時豆(きんときまめ)の甘煮(あまに)」は、スチームコンベンションオーブンを使って作りました。 ★金時豆のやさしい甘さを味わって食べてくれましたか? ふっくらやわらかな おまめさんでしたね・・・ 明日の“お豆”は、か〜たいぞ〜! 「やったあ〜! ぎゅうどんや・・・」 と、4年生の声。うれしそうに給食当番の仕事をがんばっていました。牛丼の具の香りが、食欲をそそります・・・ ★2月の給食目標(きゅうしょく もくひょう) 《楽しい給食時間(きゅうしょくじかん)を工夫(くふう)しよう》 です! 【気持ちよく給食を食べるために】 (1)まどをあけて、教室(きょうしつ)の空気(くうき)をいれかえよう。 (2) 配膳台(はいぜんだい)をきれいにふこう。 (3) 机(つくえ)の上をかたづけてきれいにしよう。 ★明日は、「節分(せつぶん)」ですね・・・ 【写真中:4年生】 ![]() ![]() ![]() 4年生 おもしろダンボールボックス![]() ![]() ![]() 今回は設計図を書いて設計図通りに切りました。ダンボールカッターは人数分ありませんが、譲り合って使っている様子が見られました。「先使っていい?」と尋ねたり、困っている友だちを見て「手伝うよ。」といって手伝っていたり思いやりのある姿が見られ、この一年間の子どもたちの成長を感じました。 2月1日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・あまから鶏だいこん ・小松菜とひじきのいためもの ・花菜のすまし汁 今日は、和(なごみ)献立で、地産地消献立の日でした。 まだまだ雪が残って寒い日が続きますが、今日の献立には花菜が出ました。春を呼ぶ野菜「花菜」として長岡京市を中心に京都府内で栽培されています。 うどやたらの芽、ふきのとうなど、春の野草とともに、お店でも出回り始めていますね。 水曜日は読み聞かせ![]() ![]() 2月1日 2年生 ダンボールに入ってみると![]() どんな感じがするのかな? お城を作ったり、つなげてみたりしました。 4年生 ゆっくりペース走![]() ![]() 「今日は15周走るぞ」などとそれぞれめあてをもって頑張って走っています。 |
|