京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:15
総数:354554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

2年生 国語「おにごっこ」

画像1
画像2
画像3
 国語「おにごっこ」の学習で、教科書に出てくる鬼ごっこのほかにどんな鬼ごっこの種類があるのか、調べて書き、交流をしました。面白そうな鬼ごっこをみんなでいくつか選んだので、今度やってみようと思います。

2年生 図工「まどからこんにちは」

画像1
画像2
画像3
 図工「まどからこんにちは」の学習で、カッターを使いました。初めて使う子も多く、持ち方や左手の置き方など、細かく確認をし、1・2時間目は全員怪我なく、切ることができました。カッターの刃を寝かせてしまったり、垂直になりすぎたりすると、上手に切れないことが分かりました。次はどんな建物を作ろうか考え、画用紙を切っていく予定です。

4年生 理科 もののあたたまり方 2023/01/31

 金属のあたたまり方を調べました。

 金属棒や金属板にろうを塗って一点を熱し、ろうの溶け方からどのようにあたたまるかを調べました。

 金属はあたためたところから遠いほうへあたたまっていくことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

3年 食の指導「朝ごはんについて考えよう」

 食の指導で朝ごはんについて考える学習をしました。ある1つの見本のメニューを見ながら、そのメニューがバランスのよい食事になっているかを確かめていきました。赤・緑・黄がそろっているのがバランスの良い食事だと前回習っている子どもたちは、「緑の食べ物が足りていない!」などの声をすぐに上げていました。
 そのあと、朝に食べたメニューを思い出しながら、バランスのよい朝ごはんのために、どんな食べ物をたしたらよいかを考えていきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 私たちの生活と電気 その3 2023/01/27

 電気を効率的に使うため、世の中に出回っている電化製品などには、プログラミングが使用されています。

 プログラミングを使って、暗いときだけ豆電球をつけるようにしてみました。

 同じく、文字を表示するプログラムを使って、好きな形や文字を25ビットの電光に表示させたりもしてみました。
画像1
画像2

2年生 みんなあそびをしました

画像1
画像2
 3学期に新しい係活動が決まり、初めてのみんなあそびがありました。まだ運動場に雪が残っていたので、教室でハンカチ落としをしました。きまりを守って、みんなで遊ぶとどんな遊びも楽しいですね!

2年生 算数「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
 算数「100cmをこえる長さ」の学習で、1メートルのスズランテープを使って1mのものを探しました。グループで協力して、たくさん見つけ出すことができました。教室や廊下にちょうど1mのものが意外とたくさんあり、おどろきました。

2年生 雪あそびをしました

画像1
画像2
画像3
 こんなにも雪がたくさん積もることは珍しいので、クラス全員で少しだけ雪遊びをしました。ルールを確認してから運動場へ出ると、一面の雪景色にとても嬉しそうでした。
 寒い中、授業参観にもきていただき、ありがとうございました。

参観日の授業風景その4

もう一つ参観日の様子です。
画像1
画像2

参観日の授業風景その3

続いて参観日の様子です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp