![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:34 総数:587167 |
校区探検![]() 校区を歩いて事故や事件を防ぐために何があるのか、なぜあるのかを考えました。 止まれの標識やミラー、子供多しと書かれた電柱まくなどたくさん見つけることができました。子どもたちは、「思った以上にあった!」「ここにもある!!!」など話す様子がありました。 また、「子ども見守り中」と書かれた電柱まくをどこにつけたらいいと思うかも考え、活発な話し合いができました。 磁石と鉄の実験![]() 調べるためにくぎ、方位磁針、砂鉄の3つの実験を行いました。 方位磁針の結果は分かりにくかったようですが、3つとも正しく実験を行うことができました。 子どもたちの予想通りの結果になりましたが、自分で体験(実験)することで学びがより深まったのではないかと思います。 冬の遊び
1年生は、生活科の学習で、昔から親しまれている遊びに夢中になっていました。
お手玉、コマ回し、けん玉、だるま落とし・・・など。「やったー、できたー。」と、いろいろな技も磨いていました。 ![]() ![]() ![]() 外国語活動 6年
いろいろな職業の名前を、ゲームを通して慣れ親しむことができました。
![]() ![]() SDGsについて
4年生の総合の学習でSDGsについて学びました。そのことをロイロノートにまとめて2年生に発表しました。
![]() ![]() ![]() 1年間で楽しかったこと
児童会の企画で、「1ねんかんのたのしかったこと」をカードに書いて廊下に掲示しています。1年間の様々な思い出がよみがえってきます。
![]() ![]() ![]() SDGsについて学ぼう!![]() ![]() ![]() 初めてSDGsという言葉を聞いた子どもも多くいたようですが,自分たちの住む地球を大切にしなければいけないという思いを持つことができました。 ぜひおうちでもSDGsについてお話してみてください。 5年生 音楽鑑賞教室![]() 4年 総合的な学習の時間「SDGsについて」
今日の1・2時間目に総合的な学習の時間で「SDGs」について調べてまとめたことを
2年生に発表しました。 クイズを入れることで2年生も積極的に参加してくれたので、発表する方もうれしい気持ちになりました。 相手が2年生なので、難しい漢字をひらがなにしたり、難しい言葉を分かりやすい言葉にしたりと、まとめながらも相手意識をしながらパワーポイントなどでまとめていました。 この経験を来年も活かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 吉田神社の節分祭
今日から吉田神社の節分祭がはじまりました。子どもたちは、吉田神社にお参りされる多くの人の間をぬって集団下校をしました。夜には追儺式が行われ、方相氏が赤鬼、青鬼、黄鬼を追い払ってくれました。
![]() ![]() ![]() |
|