京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:75
総数:381215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

4年 総合的な学習の時間 インタビュー

画像1画像2画像3
 4年生は今、この朱三の町をやさしい町にするために、高齢者の方に目を向けて考えています。そこで、デイサービス「やすらぎ」に通われている高齢者の方や、働かれている職員の方に、高齢者になると町の中で困ることは何かについてインタビューをしました。
 直接会ってインタビュー出来たらよかったのですが、コロナ禍ということもあり、オンラインでつながりました。子どもたちからインタビューをしたいと言っていた思いが実現して、しっかりと学んでいる4年生でした。

3/1 授業参観・懇談会1・5年

 今日は、学年末の授業参観・懇談会(1・5年生)を行いました。※3年生は来週8日(水)に延期させていただきました。

 1年生は国語科「いいこといっぱい1年生」の学習でした。この一年間をふり返って、できるようになったことや頑張ったことを考え、みんなの前で発表しました。発表した後には、聞いていた子どもたちや参観している方から拍手をもらって、とても嬉しそうな1年生でした。
 5年生は総合的な学習の時間(さんさん学習)「自分発見!未来発見!プロジェクト」の学習でした。「働く」意義を考えることを通して、興味をもった職業や、今の自分ができること、あこがれの人などについて発表しました。発表した後には、聞いていた人が「質問や感想」を話し、発表の仕方や内容について、それぞれが思ったことを交流することができました。
 
 ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

くすのき 巨大人参畑計画 困ったときは助けてもらう

画像1
画像2
画像3
畝からにんじんを引き抜いているとき、

「これ先生と二人やったら終わらへん・・・、誰か手伝ってほしいな」

と子どもがつぶやきました。

「困ったときは、誰かに助けてもらえばいいんじゃない?」と提案すると、

「校長先生にお願いしたら助けてくれるかな?」と思いついたようで、自分で職員室に行き、校長先生に手伝ってほしいことを伝えました。

校長先生は快く引き受けてくださり、一緒に巨大人参畑の収穫をしました。

やっぱり、人が増えると作業が捗る!と笑顔の表情で喜んでいました。

水で洗うときも、「これ先生と二人やったら終わらへん・・・、誰か手伝ってほしいな」
とつぶやき、すぐに職員室に行き、川島先生に手伝いのお願いに行っていました。

困ったときは、誰かに助けを求める。とても大切なことだと思います。

終始にこにこしながら作業を頑張っていました。

くすのき 巨大人参畑計画 大収穫祭

画像1
画像2
画像3
今日は、学級園に植えたにんじんの収穫をしました。

2つある畝のうち、1つ分を全て抜きました。

面白い形のにんじんもあり、引き抜く度に「二股や!」、「めっちゃうねってる!」と、土の中から出てきたにんじんを見て喜んでいました。

1つの畝から200本程抜けました。

大収穫祭となり大満足!の結果でした。

抜いた後は、「土を落としたい!」ということで、最後はこの200本を水洗いしました。一本一本手作業だったのでとても大変でしたが、洗い終わったにんじんは、どれもぴかぴかでした。

くすのき 三校交流 卒業お祝い会

画像1画像2
朱雀第三小学校、光徳小学校、松原中学校の育成学級のお友達と、オンラインで交流をしました。

各校の行事の様子を紹介したり、卒業生の紹介をしたりしました。

最後には、各校の校長先生から激励のメッセージを頂きました。

朱三校からも、心のこもった激励のメッセージを送りました。

久々に会うお友達を前に、とても嬉しそうにしていました。成長した姿をお互いに見ることができて、とても楽しい交流会となりました。

重要 2/28 授業参観・懇談会2・4・6年くすのき学級

 今日は、学年末の授業参観・懇談会(2・4・6年くすのき学級)を行いました。

 2年生は生活科「ひろがれわたし」の学習でした。これまでの自分の成長や自分を支えてくれた人について考えたことを、体育館でいくつかのグループに分かれて発表し合いました。
 4年生は国語科「調べて話そう生活調査隊」の学習でした。自分たちの生活の中で調べたいことを決めてアンケートを取り、その結果からわかったことや考えたことを発表しました。
 6年生は国語科「今、私は、ぼくは」の学習でした。「将来どのような自分でありたいか」を考え、プレゼンテーションやフリップなど、自分の発表に必要な資料を作成し、一人一人がスピーチをしました。
 くすのき学級は国語科「大カルタ大会」の授業でした。これまで季節ごとに作っていたカルタを教室いっぱいに広げ、大カルタ大会をしながら、今年あったことをふり返りました。散らばったカルタから取り札を探すことに白熱しました。

 多くの皆様、ご参観いただきましてありがとうございました。明日は、1・3・5年生の授業参観・懇談会を行います。

画像1
画像2
画像3

部活動 くすのきランナーズ お別れ試合

画像1画像2
 28日(火)の放課後に、部活動くすのきランナーズのお別れ試合をしました。これまで1年間、部活動に頑張って取り組んできた6年生と、その背中を追ってきた5年生、そして教職員でリレー対決をしました。どのチームも一生懸命走り、白熱した勝負となりました。

1年間継続して、しんどい練習にも一生懸命取り組んできた6年生。本当に立派でした!

そして、一緒に練習を頑張り、その立派な姿を見せてもらった5年生の来年の姿が、楽しみになりました!

1年 算数科「もうすぐ2年生」

画像1
 算数科では、「もうすぐ2年生」の学習に取り組んでいます。この学習では、これまで学習してきたことを、おさらいします。1年間で、本当に多くのことを学びました。しっかり復習をしたうえで、2年生に進んでほしいと思います。

1年 体育科「ボールけりゲーム」

画像1
 体育科「ボールけりゲーム」の学習では、試合をし始めました。ただ蹴るだけではなく、どうしたらパスをつなぐことができるのか考えながら取り組みました。

 パスゲームの時に「ジグザグ攻める」ことをしたのを思い出しながら、パスをしたり、パスができないときにはドリブルをしたりするなど、考えながらプレーすることができました。

くすのき 中京支部育成学級行事6年生の卒業をお祝いする会

画像1画像2
中京支部の育成学級がオンライン上に集まり、6年生の卒業をお祝いする会を開きました。

卒業生は、王冠や写真かけのプレゼントを貰い、将来の夢や抱負などを語りました。

各校のお友達からお祝いや応援のメッセージをもらいました。朱三校からは、おめでとうの言葉と紙吹雪で、卒業生を祝いました。

3月1日には、松原中学校区の三校交流での卒業お祝い会も控えています。お祝いしてもらうよさを感じてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp