京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:10
総数:354558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

6年生 理科 私たちの生活と電気 2023/01/13

 自分で作ったりためたりした電気が、乾電池の電気と同じはたらきをするのか調べました。

 初めて使う「手回し発電機」や「光電池」、「コンデンサー」を使って実験しました。

 手回し発電機や光電池に3年生で学習した豆電球や、4年生で学習したモーターをつないで、それぞれ電気を作ると、豆電球はひかってモーターはまわり、作った電気も乾電池の電気と同じはたらきをすることがわかりました。また、回すのを強くしたり、光を強く当てたりすると、流れる電流が大きくなることもわかりました。

 また、コンデンサーに電気をため、同じく豆電球やモーターにつなぐと、豆電球はひかって、モーターはまわり、ためた電気も乾電池の電気と同じはたらきをすることがわかりました。
画像1
画像2

なわとび

 運動場いっぱいに広がってなわとびをしました。冬休み中に挑戦してきた技を友達に教えてあげる様子も見られました。
 そのあと、長なわで「おおなみ こなみ」をしました。
なわを持つ子が跳ぼうとしている子にタイミングを教えてあげるために「今」「とぶ」などの声かけをしている様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 電磁石の性質 2023/01/11

 これから学習する「電磁石」とはどういうものか学びました。

 鉄心を入れたコイルに電流を流すと電磁石のようなはたらきをすると聞き、実際に実験してみると、本当に磁石のように鉄をひきつけ、子どもたちは驚きを見せていました。
画像1
画像2

頑張っています!

今日のタグラグビーの練習の様子です。元気な声、熱心に取り組む様子、学校の運動場に活気が戻ってきています。近畿大会もぜひ頑張ってください!

もうすぐ冬休みが明けます。来週、みなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

大そうじタイム(17)

みんな2学期よくがんばりました。一人一人が自分自身の2学期の「あしあと」を振り返った一日でした。これからもみんなで助け合って前に進んでいきましょう!
画像1
画像2
画像3

大そうじタイム(16)

みんな一生けん命励んでいました!
画像1
画像2
画像3

大そうじタイム(15)

最終日の大掃除。いつもと違うところも今日はおそうじしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 お楽しみ会をしました

画像1
画像2
画像3
 お楽しみ係が休み時間に頑張って作った輪投げ、ボウリング、くじ引きをみんなで楽しみました。くじ引きであたりが出た子は段ボールで作った家の中に入れるという面白い企画でした。生活の時間に取り組んだ「あそんでためしてくふうして」のおもちゃパークの時と同様、順番を守って、けんかなく、みんなで楽しく取り組めました。2学期本当によく頑張ったと思います。また3学期、元気な顔で登校してほしいと思います。

5年 学級活動〜みんなで楽しく〜

画像1画像2
水曜日にみんなで楽しく体を動かしました。

体育館でリレーやドッジボールをしました。

チームを変えて、何度も取り組んでいました。

2学期、たくさんの行事を経て、クラスの絆が深まった様子が改めて伝わりました。

にこにこ大さくせん 〜かざりづくり〜

 おうちの人をにこにこさせるために どうすればいいのかを 考えたことがありました。その中で出てきた「飾りづくり」に取り組みました。
 「いろいろクリスマスツリー」という絵本の読み聞かせをした後で、自分のクリスマスツリーを作りました。
 
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp