![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:38 総数:356088 |
3年 社会見学(3)
資料館に入ると早速、館長さんの話を聞きます。資料館にどのような民具が展示されているのか、丁寧に説明してもらいます。「衣」、「食」、「住」それぞれの道具の移り変わりり、商売に関わる道具の移り変わりを順に見学していきました。
![]() ![]() 3年 社会見学(2)
醍醐駅からは、電車を二つ乗継ぎ目的地の「京の田舎民具資料館」を目指します。電車の中も、マナーを守りながら静かに乗ることできました。
![]() ![]() ![]() 3年 社会見学(1)
雪の降る中、社会見学に行ってきました。出発前に小降りになればいいなと思いながら運動場に並ぶと、ますます雪が激しくなり少し不安がある中の出発となりました。でも、さすが元気な3年生。歩き出すといつも通りの元気な表情を浮かべて、交通のルールを守りながら、駅までたどり着くことが出来ました。
![]() ![]() ![]() 2年生 図工「まどからこんにちは」![]() ![]() ![]() 2年生 生活「広がれわたし」![]() ![]() 6年生 理科 生物と地球環境 2023/02/09
地球上の水と生物との関わりを調べました。
いろいろなところでの水の出入りを調べていくと、私たちが使っている水は、地球上で循環していることに気が付きました。 ![]() ![]() ![]() 3年 総合「だいすきなまち池田東」
池田東の町の秘密を探るため、第2回目のインタビューを行いました。今回は地域の方に来ていただき、池田東校区の歴史をたくさん教えていただきました。元々は、田畑だらけで建物があまりなかったこと…、御霊が下公園に昔あったもの…、話を聞くたび驚きの声を上げていました。
![]() ![]() ![]() 3年 社会「火事をふせぐ」
社会科の「火事をふせぐ」の学習で、校内の消防設備を探し回りました。日々の生活の中で知っている「消火器」や「感知器」などは、教室にもあることを認識していた子どもたちですが、さらに多くの消防設備が学校内にあることには、驚きを隠せないようでした。とくに驚いていたのが「防火とびら」です。火事の際に、火が燃え広がらないように、校内のあちこちに大きな扉が隠れていることに、たくさんの子が驚いていました。
![]() ![]() ![]() 3年 総合「大すきな池田東のまち」
総合の学習で、池田東の町の秘密を探るため、校長先生にインタビューを行いました。1班1つずつ「校歌の歌詞の由来」や「校章の秘密」、「歴代の校長先生について」など質問をしていきました。校長先生からは、画像も合わせて、丁寧にたくさんのことを教えてもらいました!
![]() ![]() ![]() 3年 保健指導・身体測定
3学期の身体測定を行いました。その際に、翌週に行うメディアコンロールデーのお話もありました。3年生は、ゲームをやりすぎた子どもに、その後どのような体調の変化起こったのか、実例をもとにした話を聞きました。その後、メディア機器を使いすぎないために、お家でルールを決めること、またメディア機器を使う以外の楽しみ方を考えました。3年生には、少し難しい言葉、「五感」を使った時間の過ごし方も教わりました。来週までに、どのコースにチャレンジするのか、宿題で決めてもらっています。
![]() ![]() ![]() |
|