京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up58
昨日:77
総数:560473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

図工展の鑑賞をしました

画像1画像2
図工展の鑑賞学習を行いました。
それぞれの作品のよさを見つけたり、大きくなったらこんなことができるのかと驚いたりしながら、作品鑑賞を楽しむことができました。

2組 国語「スーホの白い馬」

画像1画像2
 国語の学習では「スーホの白い馬」の感想を交流しました。
 これまでの学習では、物語と出会って最初の感想を書き、各場面を会話や行動に着目して読みを深めてきました。今日は、学習のまとめとしてじっくり読んだ後の感想を書き、友達と交流しました。
 心に残る場面が違ったり、同じ場面を選んでいても理由が違ったりすることを交流して気づくことができました。また、学習の始まりに書いた感想とまとめで書いた感想が読み深めることで変わることにも気が付くことができました。この学習を通して気が付いたことを、これからの読書につなげていってほしいと思います。

6年 中間休みの様子

中間休みにフッと運動場を見てみると、1年・4年・6年生が一緒にドッジボールをしていました。6年生がキャッチしたボールを、
「投げ!」と1年生に渡す様子もうかがえ、なんだか心が温まるひと時でした。
画像1

6年 図工 「図工展鑑賞」

図工展の鑑賞をしました。
「これ上手やなぁ。」
「いいアイデアや。」
と友達と感想を交流しながら図工展を楽しみました。

画像1
画像2
画像3

5年生 図工展を見に行きました

画像1
 27日(月)の図画工作科の時間に,図工展を見に行きました。
 隣のクラスの作品や他の学年の作品を見て「これかわいい」「色使いがユニークでいい」など,感想を言っていました。
 今後の自分の作品づくりのヒントが見つかった時間となりました。
 

小中交流会

2月24日(金)に近衛中学校へ小中交流会に行ってきました。中学校の学習や1日の流れを丁寧に説明してもらいました。その後、中学生と一緒にプラ板作りをしました。4月の入学に向けて見通しをもつことができました。
画像1
画像2

授業参観(3組)

3組は、「みんなにつたえよう」というめあてで、友だちやおうちの人にインタビューしたり、がんばったこと、できるようになったことを発表したりしました。
インタビューでは、アナウンサーのようにマイクをもって話す姿が見られました。また、できるようになったことでは、手品を披露したりなわとびを飛んでいる様子や鍵盤ハーモニカで演奏している様子を動画で紹介したりしてくれました。1年間の成長を感じられる1時間でした。
画像1
画像2
画像3

授業参観(5年)

5年生は、算数科の学習で速さや距離を求める学習をしていました。「台風が時速25キロメートルで進んでいます。このままの速さで300キロメートル進むのにかかる時間はどれだけですか。」という問題に対して、実際に、日本列島を過ぎていく台風の様子から、おおよその時間を予想し、線分図などを用いて答えを求めていき、「時間=道のり÷速さ」の公式につなげていきました。速さ、道のり、時間などの抽象的な問いを求める学習も、実際の生活場面からイメージをもつことが大切な学習でした。
画像1
画像2

授業参観(3年)

3年生は、国語科の学習で自分のお気に入りのものを紹介する学習でした。作品やそれを写真に撮ったものなどを見せながら発表しました。
子どもたちは、原稿を準備していましたが、それをほとんど見ることなく、聞いている友だちや保護者のみなさんの顔を見ながら、自信をもって発表していました。今年1年間、「自信をもって表現する力」の育成に向けた取組の成果が表れていました。
画像1
画像2

授業参観(1年)

1年生は、国語の学習で、クイズ大会をしました。3つのヒントを考え、ロイロノートにまとめ、答えは写真で紹介します。
ある子がこんなクイズを出してくれました。「(ヒント1)いつもある(ヒント2)土日はつかわない(ヒント3)しろときいろとピンクがあります」さて、答えは何でしょう?子どもたちが毎日学校で見慣れているものなどをクイズにして紹介し合っていました。さて、先ほどのクイズの答えは「チョーク」でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp