京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:424660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

21日(火)学校の様子

3年生の体育学習の様子です。
タブレットでタイムシフトカメラを使い、自分の演技を見直しています。

https://kaihatuiinkai.jp/time_shift/
画像1
画像2

21日(火)学校の様子

南側は、このような景色です。
画像1
画像2

21日(火)学校の様子

学校の北側も、美しい雪景色を見ることができます。
画像1
画像2

21日(火)学校の様子

年に数回しか見られませんが、美しい自然に囲まれたすてきな学校だなあと改めて感じています。
画像1
画像2

21日(火)学校の様子

4年生が、校門前で、挨拶をしています。
笑顔あふれる楽しい学校をみんなでつくるために、「何をしたらいいのか」「何ができるのか」を考えて、企画し、行動している姿です。
画像1
画像2
画像3

21日(火)学校の様子

一面、雪景色の朝となりました。
画像1
画像2
画像3

20日(月)学校の様子

<GIGA端末の活用>
2年前に、一人1台の端末を配備し、ロイロノート・スクールやTeamsを中心にしながら、学習で活用してきました。子どもたちの技能の習得は、こちらの想像をはるかに超える早さであり、今では、市原野小学校の3年生以上の子どもたちのほとんどが、キーボードを使って文字の入力が一定できる状況になりました。

タブレットを文房具の一つとして使えるように、学校としても様々な場を設定し、子どもたちの学習をサポートしてきました。文房具の機能として「すぐに使える」「便利である」という2点を、十分に満たしていると思われる姿が日常的にみることができます。

最近では、以下のような姿をみることができます。
・ID/PWを、何も見ないで入力できる
・学習の最初から、机上にタブレットを用意している
・「タブレットを出してください」と指示してから、およそ30秒以内にほぼ全員の準備ができる。(高学年では、10秒足らずで完了している姿を見ます。)
・机上に教科書・ノート・筆箱・タブレットを置く位置を決めて整然と学習に臨んでいる
また、
・左手でピンチ操作をしながら、右手で鉛筆をもち、ノートに字を書いている
・話合いをしながら、聞いたことをすぐにキーボードで入力している
2年前には、机上にGIGA端末だけを置いて、「使い方」「約束」を学習していたことを思い出しています。
タブレットを使うことで、意見交流の仕方に変化が見られます。自分の意見を必ず表明する(書き込む)習慣も身についてきましたし、友達の考えを「見る」なかで、いいところを見つけようとする姿勢も培われています。

子どもたちの可能性を広げるツールとして、今後も積極的な活用をすすめたいと考えています。
画像1

20日(月)学校の様子

5年生が、跳び箱運動に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

20日(月)なかよしうさぎ

今日は、朝から、おとなしくしています…
   どちらかというと、眠そうです…
画像1
画像2

20日(月)学校の様子

今日もおいしくいただきましょう。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp