京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:69
総数:425655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

27日(月)学校の様子

3組は、磁石に「くっつくものと くっつかないもの」を写真にとって仲間分けをしています。
画像1
画像2
画像3

27日(月)学校の様子

3分間で何回跳べるか、チャレンジしています。
200回超えを目指していたクラスがたくさんあります。いかがでしたか。

画像1
画像2
画像3

27日(月)学校の様子

画像1
画像2
画像3


27日(月)学校の様子

画像1
画像2
画像3


27日(月)学校の様子

中間休みに、大なわ大会を開催しました。
画像1
画像2
画像3

27日(月)学校の様子

6年生が、サッカーに取り組んでいます。
画像1
画像2

27日(月)学校の様子

水仙の花が咲き始めました。
2年生は、卒業式で運動場にフラワーロードをつくるために、花を育てています。
卒業生にお祝いの気持ちを届けます。
画像1
画像2
画像3

27日(月)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2

24日(金)学校の様子

今週末は冬型の気圧配置となり、上空に寒気が流れ込むため、真冬並みの寒さになるところがあるとの予報がでています。ただ、来週は気温が上がり、一気に春めく見込みとのことです。

【市原野小安全帽子】
 黄色の帽子は,車を運転している方々からもよく見えるので交通安全にもつながります。皆さんの安心・安全を願ってPTA様の発案で帽子が届けられています。事故のないように登下校時には黄色の帽子をかぶって登校してください。
【傘の貸出について】
急な雨等の場合は、学校の傘を貸し出しています。後日で結構ですので、貸出した傘は【返却】をしていただきますように、ご協力をお願いします。

来週も元気よく登校してください。待っています。
画像1

24日(金)学校の様子

5年生が、プログラミング講座に参加しました。

今回のようなプログラミング体験を通して「コンピュータはプログラムで動いていること」「プログラムは人が作成していること」「コンピュータには得意なこととなかなかできないことがあること」そして「コンピュータが日常生活の様々な場面で使われており、生活を便利にしていること」「コンピュータに意図した処理を行わせるためには必要な手順があること」等に気づいてくれることを願っています。
また、
コンピュータは、”何でもできる魔法の機械”のように思われがちですが、決してそんなことはありません。簡単に使えて便利なものですが、そこにたどり着くまでに数多くの試行錯誤があり工夫が積み重ねられています。実際にプログラミングしてみると、その大変さを体感できることと思います。「仕組み」を学ぶことによって、プログラマーに対する敬意を育てるとともに、主体性をもって現状や未来を変えようとする姿勢を培うことができればと考えています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp