京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up16
昨日:26
総数:323029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 社会科「国際交流の盛んな舞鶴市」

画像1
社会科「国際交流の盛んな舞鶴市」の学習をしています。舞鶴市と交流のあるポーツマス市、大連市、ナホトカ市の3つの都市がそれぞれどんな交流をしているのかグループに分かれて調べました。

調べたことをほかの都市を別のグループに発表し、それぞれの交流を比べて、特色や似ているところ、違いなどに気付くことができました。

2月27日(月) 今日の給食

○今日の給食の献立は、
・むぎごはん
・牛乳
・白菜の吉野汁
・鶏肉のこはくあげ
・野菜のきんぴら

 今日の「鶏肉のこはくあげ」は、カリッとあがったころもを味わって食べてくれましたか?

 きれいな“琥珀色(こはく いろ)”をしていましたね! さっぱりとした食感(しょっかん)が、とってもごはんと合っていました・・・ 子どもたちに人気の献立(こんだて)です!

 「鶏肉(けいにく)」のほか、「わかさぎ」や「さわら」、「凍り豆腐(どうふ)」などの“こはくあげ”もレシピとしてあります。


★まもなく3月・・・3月の給食目標(きゅうしょくもくひょう)は、

《給食について ふり返ろう》 です。


 学年まとめの月です。
これまでの一年の《まとめ》と《ふり返り》を進めていきましょう!

【写真下:1年生】

画像1
画像2
画像3

2月24日 2年生 広がれ わたし

画像1
お家の人に聞いてきたことをみんなに

伝えることができました。

これからは、「これからのわたし」について

考えていくことになりました。

2月24日(金)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立…

・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・揚げ里いものあんかけ
・すぐき

今日の給食にすぐきが出ました。すぐき漬は、冬に収穫されるかぶらの一種「すぐき」と「塩」だけで漬け込まれ、乳酸発酵によってできる酸味が特徴のお漬物です。千枚漬、しば漬と並び、「京都三大漬物」と呼ばれています。
すぐきは、ほとんどが京都の一部の地域でしか栽培されていませんが実はそれには訳があります。その謎を解くために、皆さん調べてみてください。ヒントは、主に栽培されている地域にあります。
京野菜と京都の漬物。とても歴史のある食品です。

4年生 京極学習

画像1画像2画像3
今日は大阪ガスのみなさんにお越しいただいて防災教室の学習をしました。
地震などの災害が起こるとライフラインが止まってしまうこと、身の回りのものが役に立つこと、など学習しました。

地震の揺れで食器が割れたとき、食器の代わりとなるものの一例として紙皿を作りました。ガラスなどを踏んで足を怪我しないようにするための新聞紙で作るスリッパの作り方を教えていただきました。子どもたちは講師の方の話をよく聞き、手際よく作ることができました。学習で使用した冊子を持ち帰っています。もしもの時に瞬時に必要なものを準備できるように紙皿やスリッパなどの作り方に慣れておく必要があるかもしれませんね。

学習の最後に「助けられる人」ではなく、「助ける人」になってほしいとおっしゃっていました。京極学習で、子どもたちは多くの人を助けるために活動しています。3月10日にも桝形商店街で呼びかけを行います。ぜひ、おこしください。

2月22日(水)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立…

・カレーピラフ
・牛乳
・トマトソース
・はっさく

今日はアルファ化米を使った台風献立でした。
アルファ化米については以前の給食紹介でもお伝えしましたね。
災害時に食料や水の確保はとても困難になります。日頃から備えておくことが大切です。
参考までに首相官邸のホームページを紹介します。
災害に対する家庭での備え

今日は水曜日

今日は水曜日、読み聞かせの日です。
高学年、中学年共に読み聞かせをしてもらうのもあと1回となりました。
読み聞かせボランティアのみなさん、今日もありがとうございました!
画像1

1年生 白熱!パスゲーム

画像1
画像2
体育科の学習でパスゲームをしています。
子どもたちは、フェイントをかけたり、パスの仕方を工夫したりして、ゲームを楽しんでいました。

1年生 にょきにょきとびだせ

画像1
画像2
図画工作科の学習で、傘袋に空気を入れてふくらまし、箱から飛び出すしくみをつくりました。子どもたちはその様子を見て、おばけ、花、くちばしなど、思い思いのものを飛び出させ、楽しみました。

じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(2)

〇「雪がいっぱいふってきた!」・・・ 2月21日
 
 1時間目、雪がたくさん降ってきました・・・
向こうが見えないぐらいに。
 
 「運動場で遊べへんかなぁ!」 ・・・残念! 「中休みは、読書かな?」

 中休み・・・《ひできの間》のおひなさまの前で、仲良く身を寄せ合って本を読んでいる5年生を見つけました。

 “おこた”があったら、あったかいのにね!

★手洗い、うがいの慣行! 
 インフルエンザへの罹患にもご留意ください。

【写真上:校舎、写真下:運動場】

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp