京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up86
昨日:409
総数:607262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

消火器体験をしました!

画像1
画像2
画像3
6月17日(金)に総合的な学習の時間で防災学習をしました。

まずは自主防災会の方や上京消防署の方からお話を聞きました。

様々な人々の連携のもと,地域の安全が守られていることを学びました。

次に運動場に出て防災倉庫の見学や,消火器の使い方を学びました。

災害など,安全を守るために一人一人が考えられる学習へとつなげていきたいと思います。

1年生との交流part2

画像1
画像2
画像3
ルールの説明が難しくて上手く進まないことも・・・

それも6年生にとってはいい経験。

次回までに改善できるといいですね!

トマトの実

生活科の学習で育てているトマトの苗に実がつき始めています。
みんなが一生懸命水をあげ,草をむしり,お世話をしていることがよくわかります。

まだまだトマトの実は,緑色で小さなものが多いですが,これから数も増え,色も変わってくることでしょう。

とても楽しみですね。
画像1
画像2

1年生との交流part1

画像1
画像2
画像3
今日は,1年生との仲を深めよう企画第二弾!

今回は「ふえおに」と「かくれおに」をして遊びました。

家庭科 「ひと針に心をこめて」

画像1
画像2
たくさん練習して,

素敵な作品をつくっていきたいですね。

家庭科 「ひと針に心をこめて」

画像1
画像2
画像3
集中して取り組んでいました。

波ぬいが終わったら,

名前を糸でつくってみました。

家庭科 「ひと針に心をこめて」

画像1
画像2
画像3
今日は,なみ縫いにもチャレンジしました!

ひと針,ひと針丁寧に塗っていました。

家庭科 「ひと針に心をこめて」

画像1
画像2
画像3
玉結び 玉どめが

少しずつできるようになってきました!

学びに向かって

画像1
 外国語活動の学習では,外国語の音に慣れ親しむだけでなく,日本の文化と比べながらその相違点に気付き,そのおもしろさを感じることを大切にしています。挨拶や数の数え方,じゃんけん一つとっても,その違いは明らかで,子たちからは面白い視点での気づきが生まれています。
 国語科「こまを楽しむ」の学習では,お話を通して様々なこまに出会い,その中で一番遊んでみたいこまについての紹介カードの作成に取り組んでいます。遊んでみたい理由も含めて相手によりわかりやすく伝わる工夫ができるといいですね。
画像2

ずにあらわそう

画像1
画像2
画像3
算数科の学習で,「あわせる」と「ふえる」を

図に表すとどのように表せるかを考えました。

ふりかえりでは,1時間の「わかったよ度」を表情で表しました。

2つの図のかき方や違いがよくわかったのですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp